2013年2月25日月曜日

低域再生の難しさ!


久しぶりの更新です。

今年はやること(改造)が無くなってきたのと例年になく寒~くて、おまけに昨日はエアコン壊れ暖房無し物置でオーディオする時間はめっきり減りました。以前は毎日平均6時間が1週間に1日6時間程!
でもこの位の頻度のほうが耳も脳みそもリセットされ、意外と良く聴けるものですね。
良くというのは長所も短所も判りやすいということです。

したがってたまに聴いて、ああ!ここだね!といろいろチューニングまた1週間後に確認して良ければ由とし、そしてまた別角度からチューニングと、現状グルーブ感って言うんでしょうか、低域楽器の微妙なズレのハーモニーが出て中高域がきれいになり自分では今までよりも結構的確にもっとも難しい低域の調音は進んでいるのではと思います。

【サブウーファーはフロントセンターに設置:後に置くと聴く位置によってタイムアライメントが狂うため。しかし電源が一般用電源壁コンセントなのでボリュウム位置が上がる。要するに電源のパワーが無いのが分かる。SPパネルはリブが逆相感を感じた為後方端に設置。下においてあるブロックは雪が解けた後のための実験で裸状態では中域を吸音する。左右上の黒い棒は高域拡散反射用黒檀の30cm丸棒】







【リスニングポイント横はパネルの後ろ側を表面に出しているのはブロック表面の反射が強いのでリブ表面にすると逆相感が出る為。角度はかなり後ろ向きに設置している(低域もフラッター対策と同じ)。これは低域の位相干渉をずらす為また横と上にあるに低域のトラップ用スリットで吸音している。また前方1次反射点設置の90cmと60cmパネルも後ろ向きで反射よりはむしろ逆の吸音的な使い方をしている。これはブロックの反射を和らげる感じ。】










【後方の特注パネルは更に低域を吸音するように細工。詳細はかけません。また床も吸音するべく細工しました。】













【後方に設置したSPパネル。】












そもそも音自体もそうですが、中でも低音って本当に難解ですよね。
処理するにしても何Hzから低音?とか本当の低音ってどんな音?みたいなところからではないでしょうか? 今まで様々な環境で聴いてきたオーディオや生演奏で聴いたベース・ドラム・パイプオルガン・テインパニ・グランカッサ等々の経験からくる好みとかもあるでしょうし、雷・花火・大砲・滝の轟音・等々の外界自然界の音もあるから、そんなもの誰だって判るでしょうとおもいますが、そうでは無いみたいです。実際当たり前にこれらの音は低音以外の色々な音も同時に混ざっての音。
ドドドドカ~ン・スカ~ン・ドスドス・ド~~ン・ブゥ~~ンみたいな聴こえる低音?
が出ているからいいの? でもそれって他の音も汚されマスクされてません?てのがこれまでの当方でした。まあ、そんなんでも自分のオーディオだからこれでいいの!って満足されている方は良いのですが、私は納得できないのです。世の中には上も下も要らないなんて方もいらっしゃいますが、私に言わせればそれは本心から?または諦め?

出してるオーディオ装置なんか殆ど皆無のたとえば20hzの波長は約17mといわれるくらい長いのはご存知のことですが、エネルギーもかなり大きくどんなオーディオ装置でも出ている100hz以上でも柔な壁・天井・床なんて目には見えなくとも軽く動かしてしまうことは周知のこと、大きな面になると厚さ10cm程度のコンクリでも振動させ、しかも低音が建物を抜けるんです。割合はわかりませんが特に木造は抜けますし、チープな作りの木造ほど沢山抜けてますね() また抜けることを理解されこの特性を利用されている方は少ないでしょうね。
波長が長くエネルギーが大きい低音は、強固な作りで平行面の多い部屋では中途半端に返され場所によって大きくなったり小さくなったりして定在波(高域はフラッターエコー)と言われ、他の音を邪魔して隠したり消したり動かしたりしています。位相干渉ですね。だから単純になるべく反射しないで抜けてくれる部屋ほど良いことになりますがそう単純でもない、良い例を挙げれば小高い丘の上の木々に囲まれた野中の一軒屋(あれ?EVA邸だ!)なんてのは理想的であとは低域の出る装置をそろえればよいだけの方は幸せものですね。

でも低音抜くとマンションや住宅街では迷惑者になりますし、理屈や能書きは世に溢れているにしても実際にどのように処理したら良いのかわかりませ~んよね。
しかもリーズナブルにね。

サーロジックHPに解決策になるかもしれない耳より情報が載りましたよ。
「定在波吸音パネル」
http://www.salogic.com/