2017年3月28日火曜日

更なる高みを目指して!

6年前に作った30mm構造合板2枚と12mmフローリングをプレス圧着した90cm四角の厚み72mm重さ35kg48枚の床、低域の抜けが悪くビスを抜いての吸音もスピーカー回りと送り出し機器下10枚を残しすべて抜いてみたところ、低域が出すぎてしまい、フロント最前端の幅15cm部分をビス留めしなおしました。

現状この床最高の低域バランスでどんなジャンルも驚きの、美しく軽快で強靭な緻密サウンドを奏でてます。ハイエンド機器はなくとも、本当に部屋で音は良くなります!!






しかし、吸音での処理はあくまで対処療法的なもので、反作用もありますし、このような床のビスを抜いての超アナログ的作業はどの段階まで吸音させるかどうかの判断が難しいですね。

反作用としては、パッと聴きでは判らないですが、長時間聴いていると微細微小な床の共振が気のせいなのかレベル?で感じるのはオーナーの私だけでしょう(笑)。


厚い壁と天井に調音パネルと重いブロックの時はバランスが良かった接着剤にまみれた合板使用の重厚床は、薄くて軽く抜けの良い無垢材の壁と天井にはミスマッチです。

あと10日ほどは調音したこの床最高のサウンドを楽しみ4月上旬、更なる高みを目指し部屋では最終工事になる予定(^^♪の集成材ですが無垢床貼りになります。

確信はあれど、いつの改修工事も出来てみるまでは判らない怖さに震えてます(~_~;)

2017年3月24日金曜日

オーディオ床 サンプル!

左からヒノキ・かば120mm・かば90mm・メープル・クリ・ナラ

ヒノキは音抜けが良さそうだが色が明るすぎで柔らかく傷が付きやすい、
その他はどれも似たりよったりの色合いと固さだが、
意外と密度が込み入ってないのはメープルだ。

幅がもう少しあれば見かけは良いだろうが、音にはあまり・・・というよか、関係ない。
今のところメープルにしようと思う。

月曜日に発注して入荷は10日程かかるそう。4月7日着予定になるので、完成は4月半ばかな?

2017年3月18日土曜日

オーディオ床 樹種の選定。

床材の見積もりが出ました。

厚み15mm・幅90mmの羽目板です。

①広葉樹・かば・気乾比重0.5~0.69・平米単価6524
②広葉樹・ナラ・気乾比重0.67・平米単価8110
③広葉樹・メープル・気乾比重0.7・平米単価8110
④広葉樹・クリ・気乾比重0.55・平米単価7500
⑤針葉樹・ヒノキ・気乾比重0.41~0.45・平米単価7803

木の種類は数々あれど、使えるのは一つだけなんで5種類を選んでみました。
目的は床下に音を逃がし消音することなので、音の透過としてはヒノキですが、どれも厚みは15mmなので、大差は無いでしょう?

23日頃サンプルが来るので、実物を見て聴いて決めます。

2017年3月17日金曜日

ヘルフリーゼス・オーバーのレコード


到着まで一か月半程かかった。欲しかったイーグルス再結成時のアナログです。

7年前に行きつけの中古レコード屋さんで見た時は3000~4000円くらいだったものが、今では、なかなか見つけられない! あっても30000円程までになっているし。。。

そこで情報通のtakeotさんにお願いしてアメリカからの輸入盤を入手してもらいました。購入価格も上記の半分で(^_-)-☆ ありがとうございます


洗浄に30分。
クロスが黒くなるほど汚れてました。
マトリックス番号もない。
歪んでる。

アメリカ輸入盤は当たり外れが大きい!

乾燥が間に合わなく、翌日に聴こう。

【翌日】2枚目はまあまあ、1枚目は偏芯してるのかカートリッジが左右に大きく振られ、そのせいかプチパチノイズがひどく音も揺れる(ー_ー)!! 力もないし解像度悪く鮮度感なし、CDのほうが断然よい!

このレコードはどうやって作ってるの? って、くらい外れでした。こんなレコードばかりだったら、アナログは聴くに値しないものになってしまいますよ。(ショーック!)

2017年3月15日水曜日

床作り構想

今回の床の構想は、とても・とてもシンプルです。

低域をメインに音を抜いて床下で消音させるだけだから!!

当方はコンクリート・ベタ基礎に45cm高さ布基礎の床下でして、何度も潜った経験から、床厚の透過損失が大きすぎるせいもありますが、床上の音がまるっきり聴こえないし、床下空間だけでも自分が動く音や呼吸音しか聴こえない、すぐ近くで潜り作業している人にも大声で叫ばなけれ声が届かないほど超デッドな空間であります。

なんでだろう? 思うに、、、恐らく、、、厚さ5cmほどに敷いた砂、これが音を消しているんだろうかなという妄想から、、、これは(^^♪ やってみたいじゃないですか??
どれだけ余計な低音が消えてくれて良くなるかってね(^_-)-☆  
もっとも出来て見ないと判らないってのはいつも通りです。

① 床材は無塗装の無垢(素材は、予算もあるので樺かな)
② 床材厚みは、たわみ強度ぎりぎりの15mm。                   
(大引き間隔は床半分占めるフロント5cm~17cm リスポジ以降は31cm)
③ 接続は、大引きに直接、接着剤は使わないでピン留め。
④ 断熱材はグラスウール16k・厚さ150mm透湿シートは無し。

 
 基本構想はこれだけ!

 床に傷が付くだとか、歩くとの軋み音とかのことは気にしてない。音が良ければすべてオーライ。

2017年3月11日土曜日

低音の吸音は終わり、抜く工程にする。

全世界的に近年天候不順が言われますが、さすがに3月になると北の大地も春の兆しが感じられるようになってきました(^o^)/よ。(雪はまだまだどっさりだけど)

昨年末に行った壁と天井の工事は成功しましたが、想定通り低域の抜けと言う分ではまだまだです。


振り返ると、この物置が出来た当時は、大量のサーロジックパネル、その後壁の3面を覆いつくすさらに大量のブロック等が、無くなって改めて効果あったんですね。
今はそれら吸音物が何もないので、昔は出ていた低域が貧弱~~~。

それで床のビスを抜いて低域で動かし吸音させて終わらせたいという姑息な、経済的大人考えはありました(*´Д`)

現在床全面積2/3の床を止めているビスを抜いて確かに良くなって来ますが、、、半端なくビスは抜けないし対処療法的吸音は止めました。

ナメった長さ12.5mmのビス頭。












ビスとビットの間の抵抗を大きくするという、もの。











抵抗は大きくなるのは感じるが、抜けない!












次に、ビスの頭を掴んで回し抜くものを使う。













全然、抜けない。

ここで判る!

ビスが途中で切れてます。







金づちのてこで、外すを試みるが根元から折れる(*´Д`)












強力と思われる、この道具でもビスは抜けません(´◉◞౪◟◉)









6年前に作った床ですが、もう見限り。 早急に撤去し予定を早め床工事に入ります。