2012年5月31日木曜日

電源二期工事模様 2

メーター上流側の交換ケーブルに熱収縮チューブをバーナーで仕上げているところ。丁寧な仕事ですね。

普通の電気工事業者の方でしたら、ビニールテープを巻いて完了です。










長さ8m太さ60スケアですから二人がかりで運んでも重いケーブル。

50cmくらいの切れ端でも振り回したら、これ凶器になるくらい重いですよ。


















これが今回交換のメインブレーカーの引込開閉器(メーター)内の契約ブレーカーです。

左が今まで使っていた三菱製。

右が今回交換のテンパール製、左のものとは見たとおり厚みも重さも桁違い。
値段も4万5千円とビックリ!








メインブレーカーを外してみたところ、基盤のネジがゆるゆる。
おそらく当初の業者さんが閉め忘れたよう。

これじゃ、良くないですね。
交換作業してみて始めて判ることです。

この基盤を外し裏に制振シートを貼り、周りにも貼ります。













配電盤内へも制振シートの貼り付け作業。

これって電気屋さんの仕事? ってくらい地味で寡黙な作業ですね。時間も掛かります。



続く・・・。



2012年5月30日水曜日

電源二期工事模様 1

29日、根岸さんと松崎さんのお二方午後9時30分過ぎに無事到着。フェリーなのでご自宅から24時間30分かけての旅程、ご苦労様でした。 まずは長旅の疲れをお風呂で流し、食事をして明日に備え就寝です。

翌30日、北電から紹介の電気工事業者が引込み線切り離し作業を行う午前9時前に、40分程EMONCION DACの試聴も兼ねた工事前の音をチェックしていただく。 感想はベリーグッド!

北電さんご紹介業者が2人到着、引込み線の境界線を切りテープを巻いて終了。 

所要時間3分ほど! 早すぎ!!

明日、切り離した引込み線を接続して完了!

これで21、000円也!!

楽チンです!!!










根岸さんがメーター1次側を外し、松崎さんが線の上部側接続の固定を外す。















今まで使っていたメーター上流のCVTケーブル。

圧縮してあるので表面積はかせげるが、音は良くないケーブルです。
これは交換します。







メインブレーカー(契約ブレーカー)に繋いでいたメーター2次側のIVケーブル。

圧縮はしていない柔らかいケーブルですが、これも良くないので交換です。












今回交換するケーブルに使っているシールド。

銀色は4N銅に錫メッキした蛇腹状のシールド。

黒は、カーボンメッシュのシールドで二重に電磁波・高周波等をブロックしています。







配電盤とメーターケースに使う制振シート。


続く・・・。

2012年5月26日土曜日

電源工事仕上日決定


我物置の最後となる改修工事の電源工事が予定より3週間遅れとなった530日に着工となりました。


改修というのは・・・物置建築当初知り合いの強電関係の電気屋さんの方に全ての電源工事をやっていただきました。

供給元の電力会社の最も大事なことは安全・安心・安定な電力の供給がメインで、音を良くするた為等は考えてもいないでしょうし、そんな理由で電線変えたいなどは軽く一蹴されてお仕舞の現状のなか、電力会社窓口との折衝は顔馴染なんでしょうかとてもスムーズに60スケアの引き込み線施設が実現し(太ければ良いというものではないですが私が知ってる範囲で、交渉しても38スケアが限界のよう)、アースは現在0.8Ω以下と凄い接地抵抗工事をやっていただいたもので、感謝している次第です。

しかし、それでもオーディオ的にベストな電源工事かと言うとそうではないのです。


食べ物を作る調理師さんに例えると、和食・洋食・中華などに別けられ中華でも洋食の職人さんでも刺身は切れますが、そこはやはり専門職の和食の職人とは越えられない一線の違いがありますね~ 見ても食べてもそんな違い解らないまたは細かいこと気にしない方はそれでもよろしいのですが・・・同じように、電気工事でもオーディオの分野はまた別なので改修です。


何が違うの?は、詳細は企業秘密もあり言えません、やってみれば解ります。人間の体で例えると電気は血液・電線は血管みたいなものでしょう。質が劣り流れが悪く滞っていてはあらゆる臓器は万全に機能しませんから生きていても生気と覇気のない人生を送るのが関の山。そんな人生いやだよ!みたいにオーディオ機器の能力の全てを出し切ってみたいものですね。

それでも違いが判らない・または気にしない・求めない方にはお勧めしませんが、私は昨年9月の1次工事で根岸通信の電源工事での効果は経験済なので8か月後に再度の2次工事なのです。


音に対する効果の順位は、

1に空間(部屋)。

2にサーロジックパネルとセッテイング・チューニング。

3の電源。

機器はそれ以下です。

の、3番目に位置する電源工事ですが、費用対効果でみるとパネルに次ぐ2番目。

パネル使用やセッティングにはある程度の経験とスキルが必要でも、電源工事は完了後、聴きながらのエージングのみで手間いらす、しかも確実に安定して良くなるだけ。(電力線の寿命では20年以上かな?)オーディオ電源に知識と経験ある方が工事していただければこれほど確実安楽に音質をアップしてくるものはないでしょう。


今回工事のメインはメーター直下のメインブレーカー交換と上流の電力線8m程、おまけに配電盤の制振処理と200V小ブレーカー新設に伴う小ブレーカー配置と内部配線引き直しです。

どのくらい良くなるかは未知の領域(だからやってみる!)で過剰な期待はしてませんが、明らかに良くなることは確実と、予想しています。


工事後の6月に続く・・・

2012年5月20日日曜日

EMOCIONのローパス設定について


物置のチューンは今までの中でこれ以上ないくらいの出来で、到着したEMOCION DAC

試聴機での試聴が一日しか無かったもので、確認出来ていなかったSLOWの設定にしてみた。この時点ではサブ・ウーファーは未使用でしたので、低域の厚みと量感が出てきただけで、うん!いいじゃない!と、単純なものでこのままの設定で光ケーブルと電源ケーブルを各4種類づつを、とっかえ・ひかっえ聴き比べに入る。



光ケーブルはおまけ数百円ものとビクター2000円の1mものとソニー製3mの4種との比較では、ネット上で色々言われているプロ・ケーブルのファイバー数の多い10500円の光ケーブル1mものが圧倒的情報量多さで決定。ちなみに私の感覚では同軸はおまけの光ケーブルより情報が少ない感がします。(昔は同軸のほうが良いと言われていましたが) 

(N2電源ケーブル)
(付属電源ケーブル)
電源ケーブルはオ○イ○とゾ○トー○製とおまけの付属ケーブルでの比較でもおまけの付属ケーブルのほうが良かったのには以外に驚きましたが、色付けない力強さとキレの良さ信頼性でやはりN2ケーブルが一番。値段もおまけはただですが、どれも2万台で一番お手頃価格もN2ケーブル。と、ケーブル選定はすんなりと決まり力強く情報量の多い音になった訳です。



でも・・・音数が多くて、なんかうるさいなぁ・・・残響時間が多い物置のせいかなぁ・・・とデッドニングの始まり・始まり~。

天井の障子紙は薄いレース生地に貼り直し、床はカーペットを敷き、さらに一時反射を減らすべく壁にも厚手の木綿生地をポイントで貼りつけ、確かにデッドになりました。反射の音数が減ったので聴きやすく試聴用にはいいんでしょうね?

しかし、音楽にならないのでちっとも面白くない! この最盛時に来られたtakeotさんは、不幸でした(-_-;)

 

したがって、2週間以上かけたデッドニングはまたまた全て撤去。もう何回もやっていて解っているつもりでも、同じ轍を繰り返す愚かな私です(―g_)!!



空間チューニングはこれで良いはずなのに、それでも何か違う・・・それでローパス設定を思い出し、FASTに戻してみると・・・これこれ!これさ!!本来の音に戻りました。

 

作者の角田さんもSLOW20khzにミラー現象が測定に出ていてデータ的に悪いとおっしゃっていましたし、村田氏も低域がだぶつくと言っていたとおり、確かに聴こえない領域の20khzとは言え高域が鬱陶しく、低域も量感は出るがだぶついた低音で本来のバランスととれた音楽からは離れるという結果が解りましたことをお伝えします。

2012年5月4日金曜日

aitlabo DAC EMOCION  評価

設定変更時以外は2日半鳴らしっぱなしのエージングは60時間経過しまして、第一段階の最も解りやすいピークのエージングは30時間ほどでした。幹線ケーブル等の経験からこれからも1年程少しずつ良くなっていくでしょうが、僅かずつなので毎日違ったソースを聴いているとそれとは気が付ないレベルでしょう。折にふれて最初に鳴らしたCDを聴くと良くなり度合いは解りますね。


さて、音の評価です。

一言でナチュラル! 静かで透明!強いところは強く・弱いところは弱く・深いところは深く・出るところは出る・広がるところは広がる・高いところは高く・低いところは低い・濁りも色付けも誇張もない有機的自然な音と申しましょうか・・・こんな書き方すると、なんだ面白くないんじゃないかと思う方もいるでしょうが、当たり前のことが出来ていないのが世の常と解る方にはこれは凄い!こと。とにかくアーテイストやエンジニアがこんな意図で音作りしていたんだ~なんて感じの感動の音。

 私はCDがアナログに近い感じにだけ聴ければ良いとなぁとこのDACを求めた訳ですが、ここまで来ればアナログとは別物! 

アナログのダイナミックで鮮烈な音も素晴らしいですが、如何せん気温の変化や針の摩耗やごみその他の不確定要素が多く通年を通して聴くには安定性に欠けることと、レコードの品質にバラつきが多く良いものは80年台始めまでの録音に限られ、とにかく30年以上昔から感じていたことですが、何と言っても面倒くさいですね。この面倒くささが何とも儀式的で良いと言われる方も多いのも事実ですが・・・。

 このDACは、Ipodでも実売1300円ほどのトランポート(操作性は悪い)でも上流は選ばない、コピーCDでも音質は変わらない、録音が悪いと思っていたCDも聴ける等選択範囲が広い、しかもクリアさや静粛性・安定性はアナログには到底及ばない世界。

あまりにもaitlaboDAC EMOCIONを褒め称えて、回し者なんじゃないか?と思われいないように書いておきますが、やはり数少ない録音と状態の良いレコードの音とは比べなければ解らないほどの僅差で越せてないです。
でも繰り返しますがこれはアナログとは比べる必要の全くない別物のレベルです。


実機で気が付いたことを二つ。

 1、    アースに理解があり施工も出来ている方、向けです。
導通のない光ケーブル接続だけを考えてシャーシアース端子を付けていただいたものでして、たしかにアース線を繋ぐと0.1V出ていたシャーシ電位がゼロになりました。これはこれで良いのですが、同軸ケーブルを繋げた場合もケーブルに導通があればシャーシ電位はゼロになります。光と同軸を二つ繋げて切り替えることも可能ですのでこの場合アース線は繋ぐ必要はありません。下手するとアースループになる可能性もありますね。また同軸ケーブルの音もなぜか良くなりましたから、この辺はお好みでどちらでもレベルです。私は光のほうがキレと明るさがあり好みです。


2、 基板上に付いているディップスイッチで色々設定を変えられるようになっています。

そのなかで、試聴機で確認できていなかったローパスの設定SLOWを試してみたところこれも好みなんでしょうが、低域の厚み量感と階層グラデーションが出てより自然な音に・・・これも良いですね。ただ20hz近辺にミラー現象が出ているそうで環境とシステムによっては、低域のダブつきと感じられるかもしれませんがこれもお好みで選択出来るのは楽しいことです。


もう一つ。
サブ・ウーファーをバランスで繋いでみると以前のプレーヤーDACより出力レベルが高いんですね~。サブ・ウーファーの入力レベルが一メモリ下がりました。アンバランスはプリへ繋いでいますが、同時につないでも音が引っ張られることはありません。


 現在EMOCION200V電源ケーブルにオ○○デのツ○ミ(縁起悪!)ケーブルで繋いでいます。根岸通信のN2ケーブルと比べると力不足で低域の解像度が悪くダブついて全体に曇った音での評価です。これでも機器達の存在など感じられない程の自然さで音楽に引きずり込まれています。EVAさん素晴らしいDACをご紹介ありがとうございました。また、村田氏の一押しもありがとうございました。


北電との打ち合わせが難航しており着工日は未だですが、最終の電源工事でどうなっちゃうんだろう?

2012年5月3日木曜日

EMOCIONのエージング


この最新実機は200Vで注文したもので、基板の動作確認は抜かりはないもののおそらく製造されたaitlaboさんにも200V電源はないでしょうから通電もしていないまっさら状態の新品できたてほやほやでしょう。



出だし電源入れたての音は試聴機と比べ静けさそして次に音圧が上がったかのような力強さと解像度が半端じゃない。

200V電源化も効いてはいるでしょうが、どうもそれだけではなさそう。

角田さんへ電話しこの変化に対して訊ねたところ、以前はES9018チップのI/V変換が4回路だったものを8回路使用に変更したとのこと。

エレクトロニク音痴な私にさっぱり訳が分からない領域の話ではありますが、スピーカーに例えると一つで駆動していたアンプを倍の二個で駆動しているみたいなものでしょうね?もともと4回路ですからマルチ駆動がさらに倍のマルチ×マルチですから、要するに余裕からくる静けさと力強さ&解像度なんですねと納得!!!



そうは言ってもやはり弩新品ですから始めは全体に糊の効いたパリッパリッのシャツのようで尖った音でした。それも30時間経過からその固さもホグレ始め本来の有機的な音調に変化してきましたよ~。

続く・・・。

2012年5月1日火曜日

EMOCION(エモシオン)到着


aitlaboの最新DAC EMOCIONが午前に到着。








高さが若干低くなり精悍な顔つきになりました。名前のシールが中央スイッチ上に貼られています。全面はスイッチとインジケーターのみで下に押すと光入力(ピンク点灯)・上に押すと同軸入力(ブルー点灯)・真中がスイッチオフといたってシンプル。





後の入出力端子。
左上アンバランス出力左右、その右同軸入力、
左下バランス出力左右(2番hot)、その右光入力、その右シャーシアース端子、その右200V電源インレット。
こちら側もシンプルで迷うことはありません。ケースも端子類もしっかりしたものです。





中身もスッキリと余裕の空間です。


















ラックに収めたところ。
私の送り出し機器はこんなもんです。
下からDENON DCD SA-1・EMOCION・DVDプレーヤー・金田式バッテリープリ・ipodとオンキョー製ドック。ラック左下はサーロジック・サブ・ウーファーDcube HX 右はアナログプレーヤーMAJIK LP-12。私が思うにデジタル系送り出し機器で大事なのはDACですね。プリも大事ですよ。トランスポート系機器は何でも良いでしょう。








フロント側機器。
SP:ソナスファベール・エリプサとパワーアンプ:ヴィオラ・シンフォニー。
音響パネルはサーロジックと鉄人Wさん作石パネル。

これから3日間程信号流しながらの通電中(エージング)ですので、感想は後程。

ちらっと・・・試聴機も良いのですが別格の音ですよ(笑)