2012年9月30日日曜日

アナログ考


リンのLP-12 MAJIKと言うイギリスのアナログ・プレーヤを購入して、3年半経ちました。

アナログは不確定要素が多く手間と時間がかかり、本来の能力を出すまでは苦労します。
このプレーヤー、スプリング3箇所で浮かせたフローテイング・タイプ(人間の脳も体液の中でふらふら浮いている)なので、まずはこのスプリングのバランスを取らなければなりませんが、これで3ヶ月掛かりましたね~。もっとも今のこの調整でベストかどうか解りませんが、これ以上弄くっても解らないところまでやったということです。(だからまだ良くなる余地はある?)
それと同時にアースケーブルやカートリッジを付属のものからDL305に(現在はDL103)、カートリッジをとめるネジをチタンに交換・スピンドルオイルも交換、その他諸々の調整も出来うる限りやってみたのですが・・・この見損ないアナログめ!と言うくらいの音でした。。。 後はフォノイコとカートリッジとアームの交換をして上級機のLP12を目指すしかないかのな~ しかしそうなると結構な経費になるので、2年7ヶ月ほどはたまに聴くだけのお飾り状態。 途中、アナログはやめて売っぱらちゃうかなと考えたこともしばしば。

そんなアナログだったのが昨年9月の電源工事以後エネルギー感が見違えるように強くなって聴けるようになって来始めた!!
この変化具合はなんなんでしょうか?電源は100Vでターンテーブルを回すマブチモーターみたいなモーターへの給電だけなのに??? これは当然ひらめきますよね。何がって当然200V化です。リンはイギリスなので一般に200V以上の電源を使っていまして、入門機とも言えるLP12MAJIKでも電源ボックスをスイッチで切り替え200Vで使えるようになっている。
ショップからメーカーへ200Vで使っても大丈夫なのか確認したところ、あえて声を大にしてお勧めはしませんが切り替えて200Vでの使用は可能とここと。この微妙なニュアンスはなんでしょうね。間違って100V仕様のまま200V電源を繋いでしまうと一巻の終わりだからかな~と、一人想像。
そんなんで、取り合えず知り合いの昔は電気屋さんと言う方(電気工事士の免許はもっている)にナンチャッテ200V化していただき繋いだところ・・・ぶ!たまげる!!!程の変貌ぶり。200V電源はバランス伝送なのでノイズが乗らないから?音を拾うカートリッジ以降のアームなどには電気的な影響は無いですよね? モーターからのノイズがターンテーブルへひいてはレーコド盤面に影響? 
何なんでしょうかね~???
まあ理屈はなんでもいい・・・良くなればいいんだから考えてもしょうがない() オーディオでの自分好みのいい音を出すということには、最新の色々な分野の物理・科学・理論を大学者さんが駆使したところでそれだけで出来ないのは周知のこと。(足しにはなりますけど)

アナログ(レーコード)って何がいいの? ってデジタルしか聴いていない方には解らないでしょう?
そもそもレーコードであれば何でも良いわけでは無いというのが厄介なところですが、最近のデジタル録音のレコードだと寿命はべつにしてCDのほうがいいかも・・・解りやすく、80年台半ば過ぎからCDすなわちデジタル時代になりました。それ以前の昔ながらのアナログテープで録音したものから作られたレーコードで何枚もあるメタルマザー(2000枚程で使用不能だそう・・・だから大ヒットしたアルバムのマザーも擦り切れてよれよれですね)の上位に近いものがベスト。最初に録音したアナログテープが一番良いのですが転写や経年変化で劣化しやすくあってもまともに聴けないでしょう。それと低速でメタルマザーを作りスタンパーした高音質レコードってのもありますがこれも元マザーが良くなければ当然外れ。
 だからマニアがよく言われるオリジナル版ってものが最も条件が良いのですが、そういうのは貴重で極端にお高い。(数万円もざら)
そこまでこだわれる方は良いですが、私の持っているのは平均300500円くらいのお安いものばかり、出来るだけ録音元国の古い時期に作られたレコードのほうが上位マザーに近いので、作りは雑でも汚くても輸入版を選んでいます。
こんなものでも同時期に録音されたCDもちろんデジタル録音になりますが、同じアルバムをレーコードと聴き比べるとすぐに解ります。EVAさん風に言うとエナジー感が全く違います!力強さ・スピード・ダイナミックでワイドレンジとかのエネルギー感もそうですが感情・情景・静けさなんかも桁違い!!

デジタルのほうが音が良い、だからデジタルしか聴かないって方も多く、聴かなければ・比べなければ解らない、しかも使いこなすまで労力と情熱・お金もかかりお勧めはしにくいことですがオーディオはソースが命ってことを考えるとアナログを知らないのは可愛そうですね。

そのうち同じ時期での録音のCDとレコードの感想でもアップしようかと思っています。

2012年9月27日木曜日

バナナプラグ

スピーカーケーブルのアンプ側プラグは金メッキのYラグ、スピーカー側は銅にクロムメッキの安物Yラグのメッキをはがし研磨したものを使用しておりましたが、気になってきましてチェックしてみましたところ・・・Yラグって意外と接着面積が少ない!改めて良く観察すると横から見ても平面部分が少ないし前から見ても上の二股部分の接着面積しかないんですね~。面の接点と言うより点接点でしょう。これは。。。

これではYラグより面接点の多いピン型バナナプラグのほうがいいんじゃないかい?
ということで・・・早速かい出しへ。


在ったのは・・・きらいなオヤイデのもの・・・取り合えず試してみるか!

右は以前使っていたWBT製のもの。左の四つが試しに買ったオヤイデ製6069円。
無駄を省いたシンプルな作りです。右はキャップを回して先端のピンが開いて密着させるスタイルで、左は初めから開いていて押し込んで密着させるスタイルです。結構ガッチリと嵌まりますね。
ピンの先端はこのように開いている。
左:WBT製 右:オヤイデ製 線穴がコンパクトでケーブルの線がギュウギュウ状態で入り密着度抜群。 WBTの線穴は大きくケーブル線は片側の一部分に押し付けられているので、頼りない感じ。強く引っ張ると抜けやすいですね。
完成の図。 熱収縮チューブが無いので取り合えずビニールテープで巻いています。
この意味は解りますね? 解らない方は手でギュッと握り締めて音を聴いてね(笑)
それと・・・これ! 接点に塗るもの。スクワランオイルに銀の粉が入ったものです。
これを塗っておくと銅線がさびません。 音的にこれだけでも効果ありますが気のせいかと思いやすいですね(笑) でも気のせいではありません。確実に効果あります。
商品名とお値段!
取り合えずと思ってアンプ側だけ接続してみたところ、効果は絶大ですよ!!!曇ってた音とは思いませんでしたが、スッキリ晴れ晴れの音。信号情報が全て伝わってなかったんですね~。
アンプ側でこの変貌ですから・・・効果大きいスピーカー側をやらない手はありません。
再度、買出しへ。 ついでに熱収縮チューブも。

はい! 買ってきましたプラグと熱収縮チューブ。
バーナーはこのようなお手軽品で十分。ガスはライターです。
スピーカー側も完成しまして、さらに濁りの無いスッキリ・クッキリ・ハッキリした音になりました。
費用効果はリーズナブルで確実なチューニングアップになりました。お試しあれ。

2012年9月20日木曜日

ジェーン・モンハイト


ジェーン・モンハイトって知ってます?
たまたま持っていたCDにミスティの1曲が入っていたのが気に入って、中古レコード屋さんに行き「ジェーン・モンハイトありますか?」と、聞いたもんだ!
店主は怪訝な顔で「聞いたことないなぁ」ですと! それもそのはず2000年頃デヴューのジェーン・モンハイト。 80年前半までの中古レコード屋さんにあるわけが無い。
それで、アマゾンで2枚ほど注文してきたのが、上の写真です。久方ぶりのCD購入。

このころまだ20台前半のアルバムですから、ダイアナ・クラールのおばさん声(来月発売のアルバム予約しましたが)と違い若々しくきれい。しかも上手い。 なかなか痺れますよ。
好みとしては最初の写真のアルバムが良いです。2枚目の写真のアルバムは本格的で暗いかな? 

このアルバムがレコードであればなぁ~・・・でも昔のようにテープ録音のマスターからのメタルマザーは無いでしょから・・・残念。

ロック娘時代のリンダ・ロンシュタットもいい~。(これ76年のアナログ)



2012年9月16日日曜日

無題

DCアンプマニアさん作バッテリー駆動の金田式DCプリアンプ。
お借りして2年以上(お世話になっております)・・・充電電池も2年以上使っているが、駆動充電時間とも変わらず安定している。
しかし!電池交換毎、何回見ても中身はシンプルです!!
これでハイエンドに勝るとも劣らない音を紡ぎだしているなんて、感心以上不思議?
しかもファオノイコライザーまで装備されていて、これがまたDL103用にベストマッチングされている。 御蔭さまで下手なハイエンド・アナログよりは確実に当方のアナログのほうがいいと思っているのは、やっぱりオーディオマニア共通の自己陶酔世界なんでしょうね(笑)

本日仕入れたジャズ2枚・フユージュン1枚・クラシック1枚・ポップス1枚中古レコード5枚。半額セールにあたり 〆て1600円。
早速洗浄。
1枚あたり洗浄時間は20分かかり、コストも150円くらいかかるのかなぁ。
結構面倒だが効果は抜群!
録音が変わったちゃったくらいクリアでエネルギッシュな音が出る(に戻る)。今回のスタンリークラークの2枚組みライブ版などはライブの熱気がほとばしってくる。知っている曲ばかりなんだが衝撃的な音に驚きの連続!やっぱりアナログは凄い!!!(ブラボー)。



相変わらず・・・いろいろとやってます(笑) 強いがザラつきの無い滑らかで浸透力ある高域が出てきましたよ。

2012年9月2日日曜日

sonus faber "AIDA" 特別試聴会 当日


9月2日午後1時よりの”アイーダ”特別試聴会、いって来ましたよ~。(takeotさん同伴、ドクターはイタリア旅行中)

会場はホテルの一室で6×6×2.4mで空間容積は、86.4㎥。 見た通り窓にはカーテン、床は総絨毯張りで壁と天井は一般的なタイガーボードにビニールクロスでデッド、チューニンググッズは音響拡散のアコースティックパネルが1セットのみと環境は厳しいですが、そこは最新ハイエンド機器です。 環境をものともしない音はどんなものか、それでは始まります。



まずはパワーアンプ、soulution 700 モノラルパワーアンプが1セットですから2台で価格は1260万。

ド・ヒェー!!!






CDプレーヤーとコントロール機器。
上から、745 SACDプレーヤー630万円。
中、720 プリアンプ420万円。
下、750 フォノイコライザー273万円。







アナログ・プレーヤが、DR,FEICKERT ANALOGUEのFIREBIRD 130万円 カートリッジがJAN ALLAERTSのMC2 Finish 787500円。
ここまでくるとケーブルなんて!SPケーブル282000円とかラインケーブルメーター10万円なんて安いもの?と感じてしまいますね。

総額ザッと、4000万円程でしょう。。。(宝くじしかないですね(ー_ー)!!。)


再生させて頂いた、CD10タイトルとアナログ4タイトル
全14曲ですが、時間の都合で一部はしょって聴きました。
持ち時間は大阪屋さんの計らいで1時間いただきましたもので・・・30分の方には申し訳ありません<(_ _)>。
左上から2番目のCD、ノアさんメモされていました。marc antoineのuniversal languageというアルバムで、これはEVAさん宅で聴いてもとめたものです。




クラシックからジャズ・ポップス・ハードロックまで演歌はありませんが多彩なジャンルを聴かせていただきました。これらはもちろん私自信の持ち込みソースで中には自分の環境で聴いても良くないものも含まれます。普通の試聴会では嫌がれるでしょうが、腹の太い輸入元のノアさんに敬服いたします。




さて・さて、試聴感想です。
さすがに環境をものともしないのは超ハイエンド!
色づけが無いっていうんでしょうか? 音量を上げても、まったく歪や混濁感の無い自然な音!!!
デッドな空間にもかかわらず、浸透力と瑞々しさが凄い!!!
奇のてらいや・これ見よがしなところが感じられない、王道の音って感じですね。

いや~凄いものですね。参りました。(宝くじが当たったら求めたいものです。)

株式会社ノア社様とキャビン大阪屋さんへ、素晴らしい音を経験させて頂き誠にありがとうございました。