2012年12月27日木曜日

2012年を振り返って


1月:壁スリット入れ&ニス塗装剥がし工事(工期1週間)
  壁の共振エネルギーとニス乾燥による細かい皺状表面のゴースト反射低減

2月:スピーカーのねじトルク管理
  正直な感想:木ねじでトルク管理なんてナンセンス!

3月:残っていた床のビス留め
  壁の共振エネルギーが減った為、全面積の半分程しか留められなかったキューブ状パネル床全てを土台にビス留めすることが出来た。

4月:AITLABO DAC EMOCION導入
  皆様興味深々! 当ブログにてもアクセス数は断トツ。試聴させていただけますのでお試し下さい。

5月:電源工事上流側工事(工期2日)
   昨年は分電盤から下流までだった工事を、分電盤制振と200V化含め建屋引き込み側全線を根岸ケーブルに交換しこれにてオーディオ専用電源は全て完了。根岸電源はリーズナブルなのに仕事が職人業的丁寧さ、力強く弾む低域とピュアな音色で色付けのなさは特筆もの機器の能力を確実に出し切ってくれます。

6月:壁柱補強工事(工期2週間)
  電源エネルギーが強くなり機器の能力全開状態になったので音のエネルギーも増大。トレードオフとして共振低減した壁がその土台の壁柱から共振し始めた為、柱を足して補強

7月:ブロック積み(作業期間1ケ月)
  柱は強くなったもの柱間の壁が軟弱さを更に露呈、その壁に蓋をする意味でブロックを積み上げる。

8月:サーロジックWASIN導入 
  実音部分を引き付けないのは、固いウォールナットと更に固いメープルの横の細いリブが高い高域部分に効いてるのだと思う。艶・瑞々しさが出て楽しく明るい音になる。
  
9月:バナナプラグ導入
  昔のものより作りの質がよく、Yラグより接点の面積も多く密着が良いように思う。

10月:伊豆組来訪
  遠くから4度目の来訪有難うございました。

11月:ブロックへペンキ塗装(2週間)
  以前より気になっていた中域の薄さを解消すべくブロック表面の細かい穴をふさぐ吸音対策です。250hzから4khまでは1秒以上のフラットな残響時間になったはずだが、
  中高域は煩くはない。

12月:特になし
    除雪で大わらわ。

まとめ
  今年も改造壁人でした(笑) 
これもあれも、アーテイストとエンジニアが意図した録音を細大漏らさず色付けなく聴き感動したいだけ。
  色付けのない音といっても、どんな機器にもケーブルにも個性があり空間においても
過度な反射や特定帯域だけの吸音等も色が付くもので、どんなにフラットにしたところで、周りにある物体固有の反射音はあるわけでして全く色付けのない音なんてもの
は無いでしょう。
つまるところ音を奏でる空間は、なるべく音は抜けすぐに消えてくれる方向がベストですね。(特に低域は出すのも消すのも難しい)
それとは相反する音抜けが悪く反射の強い石状のものをここまで設置することは意に反する作業でしたが、面積比率が大の柱と壁のブーミングの悪さ度合いは遥かに大きなことが確認できた2012年でした。

サーロジックのブログに「平成24年度 無償ルームチューニング総括」のタイトルで
参考になる記事があります。
http://salogic.cocolog-nifty.com/blog/


2012年12月8日土曜日

音の違い?

ブロックの吸音対策が完了し、何かが変ると必ず聴きに来られるありがたいtakeotさんの訪問です。
今回はそれにプラスしてSPを代えプリ・DACを使わないサブ・システムでの試聴とtakeotさん持参の最新録音レコードの聴き比べですが、判るかな?


センターに置いたJBL A-60。
15cmユニットとツィターの2ウエィ・システム。


セッテングは、逆オルソン。
音が全体に周り、センター定位もステレオ感もよし。



プリの代わりに2900円で買ったミキサー。
ミキサーは再生用ではなく録音用なので、出来るだけ中身がシンプルな安物のほうがいいかな?と思って。まあ。はっきり言ってボリュームだけあれば良いという代物ですが、フォノもマイクも繋げれるしイコライズも出来ると面白い。メーカーはメロス。。。エロスではありません。

DCプリの横、ケーブル長さの都合で宙に浮いて置いてます。

このサブシステムにAITLABO DACを外した音を聴いていただく。
ちょっと聴きでは、言われないと解らないでしょうね?(笑)

SPはともかくプリやDACは特に判りにくい、この後機器を戻しながらやっと音の違いが判るわけですが、それでもちょい聴きくらいでは良さが判らないみたい?
好みもあるでしょうが、takeotさんはDACの差はあまりピンとこない様子でした。(説明して理解されました)

プリについては、2900円のミキサーはメリハリがあるもんだから、
こちらの方がいいかなぁ~なんて仰る!(なんと!正直な!!) 
う~ん。。。そんなこと絶対ありません(汗!!!)。 
でも・・・クオリティは低くてもそれなりに聴けるんですよねぇ!
一聴楽しく分かり易いかも知れませんが、情報量が少なく堅く情感のない音です。

takeotさんが仕入れた、ドナルド・フェィゲンと由紀さおりの最新録音レコード。
私手持ちのCDと比べたが、録音がデジタルだとやはりDACを通す分だけCDの方が聴き易い。



上左:最新リマスター版/上右:昔の国内版
下左:リマスターCD/下右:イギリス版
左上のレコードはtakeotさん奮発して買ったビートルズBOX。
思い入れがあるのに申し訳ありませんが。私の好みとしては、一番良かったのは
右下のイギリス版。次に国内盤そしてCDでした。
やっぱりレコードはマスターテープに近い録音のほうが絶対に良いですね。
これも好みがあるので人様々ですが、私は、なるべくテープ音に近い古く安いレーコードを中古屋さんで買うスタイルがいいですね。わざわざ高い最新録音レコードは要らない!
環境が整えばシステムも安物で良いですね?(でも。良い物は絶対的に良い)
takeotさん悪しからず。

2012年11月30日金曜日

吸音対策完了


ブロックの中域の吸音対策とチューニング完了。

左壁の模様。

右壁の模様。

後壁端にウレタンフォームの高域吸音。

ホットカーペットでの高域吸音。

パネルとオベリスクは後方にセッテング。

現状の残響時間。

以前の残響時間。






2012年11月28日水曜日

多孔質材の吸音対策


なんのことはありませんコンクリートブロックへのペンキ塗りのことです(笑)。

ひとまず塗り終わりました。
塗り面積36.16㎡、経費は下地で1万ペンキで2万の計3万ほど。

白で囲まれ清潔感と緊張感・・・まるで病院か?と感じられるでしょうが、白熱照明なのでほんのりと暖色で固さはありません。明るい!
個々のブロックがお菓子みたいに見えます。


今回の目的は、中域の太さです。
これまでやってきた部屋強度の不足からくる共振を止める為に床を土台から作り直し壁にスリットを入れ共振エネルギーの低減、それでは足りなく壁柱補強、それでも止まらない壁共振を止めるブロック蓋と来ていたわけですが、当然もぐら叩きであちらを立てればこちらが立たず。
共振も止まり低域の弾みも出て満足はしていたんですが、こんどは中域が薄い・細い。
アンプやスピーカーでこの辺を調整出来る方は素晴らしい、私はそんな高度なこと出来ませんので部屋空間で中域の太さを出せないかな~と無い頭を絞りに絞ってもうカラカラでした。

目安としたのは残響時間でしたが中域だけ吸音しない材料は見つけれません。
中域の残響時間を上げると低高域のレベルも上がってしまい、これではレベルが上がっただけでバランスは同じこと、なので高域の吸音を取り入れなければと思っていましたが、
塗り上げて聴いて・・・案ずるより産むがやすしですね。ぜんぜん煩くない!むしろキレが凄い!!吸音は必要ないようです。高域はいくらあってもいいのかも知れません。本当に良かった~と安心しました。

ひとつ、一度塗りと二度塗りではだんぜん後者のほうが良い。透明度が違うんです。
一度塗りでは表面がざらざらしてますが二度塗りでは手で触ってつるっと滑らかさにブツブツ感で、音に曖昧さが無くなって凄みが出てくる。これは表面反射のゴーストのせいかな?
試すために三度塗りにしてみます。

質量は違えどブロックの吸音率はほとんど石と同じになっています。全てこれで囲まれると問題大ですが、部屋面積比でブッロック面積は22%となっています。
木造造りでも木・その他の吸音や音抜けとのバランスをとれれば石もありですね。

2012年11月26日月曜日

ペンキ塗り実行

昨日、下塗り後の確認で行けそうな感じつかめました。
行けそうな感じとは、ブロックの吸音を減らし中域の充実を計ろうとの魂胆です。中域なのに、何故にブロック塗りなのかは、以前のナンチャッテ残響時間計算でも熟読くださいませ。

見た目は別にして音的には、このままでも良いようなものですが、何せ下地剤ですから持久力がありません。 昨日頂いたコメントに対してのものではありませんが、安定化させる為にペンキ塗装と相成ります。 飽きてきたら適時その他のモルタル・ジョリパッド・漆喰等仕上げに変わるかもしれません。

まずは養生から、こんなんでも1時間半かかります。


水性ペンキ、色は白。
何故に白かは、一番安いのと、この上に何を塗っても映える。
それと、ブロックは小さな穴がいっぱいあります。この穴をつぶす為に今回の作業ですから、塗っている最中に、この小さな穴がどこくらいつぶれたか見やすいからです。

容量7リットルで70㎡の面積を塗れると書いてありますが、実際は正面の12平方メートルほどで殆どなくなりました。 ブロックは吸い込みますので5倍使用で見込んだほうが確実。

これだけ塗るのに1時間。

前面部分塗り終わりました。養生等の準備時間含めて。都合8時間の作業時間で結構大変です。
明日は両サイド面を塗る予定ですけど出来るかな。


こんなコメント来ました。

どこの誰だか知らないけれど、昨日のブログに対してこんなコメントがありました。


 こんにちは。はじめまして。ユニコーンと申します。 「左右ブロック下地塗り後正面2度塗り」に関して、正直に感想を述べます。冷静に見ると倉庫か監獄の様な風景ですよね?もう少しデザイン出来ないものでしょうか? 色気が全くないのは辛くないですか? 色彩心理学ではグレーはノイローゼの兆候です。 言いたいこと行って気持が楽になりました。 もちろん削除して下さい。

気持ちが楽になったそうでそれは良かった(笑)

なにを言いたいのか意味が解らないですし、人様の環境をどう思おうが勝手ですが、何かのフラストレーションが溜まってっの矛先にくだらないコメントはしないで頂きたいものです。色彩心理学だかなんだか知らないですがノイローゼはあなたじゃないの?
難癖付けたかったら、正々堂々とお願い致します。


2012年11月25日日曜日

左右ブロック下地塗り後正面2度塗り

正面ブロック下地塗りに好感触を得て、またシーラーの仕入へ行きまして今回は一斗缶。
この位大きくなると昨日買った4ℓ入りと比べると値段はほぼ半分なのでお徳です。
養生をすませ、左右ブロックは2時間ほどで下塗り完了。
慣れたのか予定より早く終わったので、正面ブロックへ再度下塗り開始いたしました。

油性下塗りの箇所は削って水性に塗りなおし。
二度目でも結構下地剤が染み込みます。
トータル3時間ほどの作業で完了。
塗り上げ4時間後の模様。
二度塗りした正面ブロックは表面に滑らかさと硬さが出て、いい感じに仕上がりました。
一応聴きましたがいい感じ。
明日再度、音の確認後どうしようかなを決めます。


ブロックへ下地塗り

ブロックへ塗るものは数々あります。最終的に表面に見えるものとして、ペンキ・モルタル・漆喰等。残響時間的には同じに見えてもそれぞれ音は違うはず?それで何を塗ろうかと考えに考えているところなんですが、詰まるところやって見なければ解らない(笑)。 
納得するまで出来るやり方としては、下地塗布・ペンキ塗装・モルタル塗り・漆喰仕上げという順にやるしかないでしょう。
私の場合どんなに良くなったとしてもしばらく経てば飽きてきますので、この順にやるのが長期的に楽しめいいかな?なんて思いましたが、一つ一つが個別に振動で動くから良いと思っている私としてはモルタル以上はブロックが一枚ものになってしまいますし、ブロックが動いているのでモルタルや漆喰はひび割れてしまうでしょうからおそらくペンキ塗装で打ち止めかな。

何を塗るにしても、まず下地剤から。
小さな穴がいっぱいのブロックですから、このまま塗ると吸い込んでむらが出来ます。
この下地剤も色々ありまして、油性のもの水性のもの弾性のあるものとざまざまな製品があって、これも何が良いかはやってみなければ解りません。
テストで油性のものをブロック4枚に塗ってみたのですが、まあ臭くて臭くてシンナー臭が1週間は抜けませんでした。それで写真の水性下地剤です。 4リットル入りで4800円ほど、前面ブロック12㎡の面積に余裕で間に合うと説明書にはあります。(ギリギリ間に合いあいました)
作業時間15分、刷毛でローラの入らない部分に塗ってこの写真。

次にローラーで塗ります。きっと早いんだろうなぁ。
と、思いましたが35分かかりましてこの状態。
ローラ塗りは飛び散りますのでめがねが必須ですね。
中央部下のブロック部分はテストで油性のものを塗ったところでして、色が違います。
水と油のせいというより
油性でも、水性でも一度塗ったところへ上塗りしても染み込んでいかないですねぇ。
しゃばしゃばの水っぽい液体ですが、穴は確実に塞がっている証拠。
2時間後!
結構、乾いています。
塗っていないところを軽く指でこすると、砂状にパラパラ落ちてきますが、
塗ったところはざらざらしているのは同じでも、落ちてきません。
これだけでもいいかなぁ~なんて思っちゃっりして(笑)。
左が下地を塗ったブロック、右は未塗装。
見ただけでは同じように見えますね。

ポロポロと砂が落ちてこないだけでも良さそうなので左右壁ブロックもこの下地剤で行きます。

また、続きます。



2012年11月23日金曜日

なんちゃって!残響時間計算


ブロックだけの吸音率が分かっただけでは、何の意味もなし。
部屋全体の吸音と反射のバランスを調整するのが本筋です。
残響時間は以前村田さんに何度かしていただきました。
現状はその時とは様変わりしていますので新たに測定していただきたいところですがそんな訳にもいきません。
そこで、ネット中探し回り、使えそうな雛形をモデルに自己流残響時間計算ソフトを作ってみました。
測定機器に比べると正確さには欠けると思いますが、全体のバランスや個別材料の吸音率などからの差引調整は検討がしやすく、相対的には当たらずとも遠からずではないかと思っています。

現在使用の部材一つ一つの寸法を測り、吸音率を調べた表でシュミレーションを数十回やりながら・・・
やってもやっても高域方向ばかりの残響時間が伸びて、途中何度も挫折しそうになりましたが、嫌いな吸音素材を取り入れながらなんとか9パターンにしぼり何とか方向性は決定いたしました。

以下がその表です。

参考の為、現状は以下の通り
ちなみに、つづいて2案も作りましてここまでやりたいと思っております。

2012年11月21日水曜日

ブロックの吸音率


ブロックはその質量により重低音は反射するものの、表面の通気性のある多孔質の細かい穴を音波が透過し、その際空気との摩擦によって音エネルギーが熱に変換され消されます。

感覚的にはミッドバスから中高域にかけて満遍なく吸音されていることは判っていても実際どの帯域をどのくらい吸音しているのか調べてみました。











この表をみると・・・思っていた以上にかなり吸音されてます。(いけませんねぇ)

またまた修正に入りますが、どうやろうかな~♪
手っ取り早くはペンキ塗りでも良さそうですが、少し考えます。


2012年11月7日水曜日

Aitlabo DAC EMOCION DSDリアルタイム変換200V機の音


前回100V試聴機でもちろんPCMDSDの切り替えはしましたがソースを変えての聴き比べは必要ないほど差は歴然たるもので、たった1曲でバージョンアップは決定いたしましたとおり100V機でも十二分以上な音質の向上は明らかでした。
5日に私の200V実機がソフトの書き換えを完了して到着しましたが、珍しく生憎と忙しく聴くことが叶わず、昨日やっと聴く事ができましての更新です。

当方のEMOCIONAITLABO角田氏に200V駆動化していただいており、また電源供給も一般的ではないオーディオ用専用電盤からの200Vブレーカーから直接インレット接続という環境なので、今回100V200V機との両方試聴できたことも確認でき幸いでした。
DSD変換された音がどのようなものかは、PCオーディオでアップコンバートを経験されている方はよくご存知のことと思いますが、変換に多少時間を使い・変換後の容量が大きく専用記憶媒体への保存等ハンドリングが少々厄介。
またCDからの変換より直接生録してDSDのほうが良いというのも御尤もでしょうが、
それでは録音機材も必要ですし録音自体できる現場や環境も限られ著作権問題等から好きなアーテーストや曲などは無理でしょう?勢い聴けるソース自体が少なく汎用性もない。(いくら音が良くても実験的な録音で、二流以下演奏家と好みでもない曲がほとんどではちょっとねぇ)

それに比べると今回のバージョンアップはPCMを直接再生しながらのリアルタイムDSD変換なので通常どこにでもある普通のCDがほぼSACDになるようなものと言えば解りやすい。
さらに解りやすく言うと、私の使っているDCD-SA-1というSACDプレーヤーでSACDメディアを再生するより良くアナログライクな音になりました。
まあ・・・良いと言っても人それぞれ、聴き方・趣向が様々なので一概には言えません。上も下も要らない!真ん中だけあれば良い!と言う方や音が前後左右上下に広がり過ぎて聴きづらいという方も居りますので、そういう懐古趣味的家具調古音&中音趣向の方や変に音を作っている方にも必要ないものと思われますので、そんな方はこのブログはスルーして下さいませ。

ではPCMからリアルタイムDSDの音の感想です。
     よりワイドレンジになった。
 高域と低域がさらに上に伸びた。餅の理論って面白いこと言う方がおられまして、
 餅を伸ばしたら真ん中が薄くなるでしょう?とのこと。
 そうなんですよね~あちらを立てればこちらが立たず的に、ワイドレンジになると中域が薄くなったように感じるのが普通ですが、今回はヴォーカルが更に陰影がつき凛と立ち・グッと前に出てくる。
     グラデーション
●ドラムとベースが重なったようなところ。
 PCMでは一塊で力強く「ド~~ン」。
 DSDではドラムとベースが分離「ドゥワォ~ン」。
●シンバルは。
 PCMでは「シャ・シャ・シャ」。
 DSDでは「シャラ・シャラ・シャラ」。
     ヴォーカル。
細かいヴィブラートや消え入り際の呼吸などの陰影・抑揚感が出る。

     音場が広い。
前後左右奥行それと上下。より立体的な音。
上下は何?でしょうが当方物置は上からも降り注ぎ昇っていく、それが更に増した。
下は沈み込む低域ですが、これもソースによっては地の底から上がってくる沈み込が増した。

     柔らかさと生ぽっさに相反する鮮烈さ。
情報量が多くなり、粒子が細かくなったのでエッジが柔らかいにもかかわらず、突然立ち上がる鋭い音も強烈に出てビックリする。(こんな音入っていたのてな感じ)

ざっとこのような感じです。宣伝するわけではありませんが興味のある方はAITLABO角田氏に試聴機の貸し出し依頼をしてみてくださいませ。快くスピーディに対応してくれます。
【ディップスイッチ1のon・offでDSDとPCM選択できます。】

追:各田氏がPCMも良くなっているので、聴いてみてくださいとのことで、聴いてみると
SNが良くなり滑らかな感じになって確かに良くなっている。
オーディオに限らずなんでも、いつも同じだと飽きてくる。食べ物に例えると主食の米は別にして、美味しいものほど飽きるのが早い。松坂牛の最上級霜降り肉なんて滅多に食べることが叶わないから美味しいのであって、毎日たっぷり食べてたら見るのも嫌なるくらいうんざりしますよ。チキンライスばかり食べていたらたまにカレーライス食べたいなぁたまにはナットご飯も茶漬けもいいなぁってのが普通ですよね。
そんな感じで、たまにPCMにして聴くのも解りやすい音でいいですよ。

2012年11月2日金曜日

aitlabo DAC DSDリアルタイム変換の音

11月上旬着の予定であったaitlabo DAC 試聴機が11月1日の昨日到着。
二回目のバージョンアップで今回はPCMをリアルタイムにDSD変換するという内容。


試聴機は100V仕様。外見も中身も見ただけでは私の使用機と同じです。


取説はこんな感じ。

PCMDSD? なんとなく解っているようで、はっきり解っていない。
PCM16ビット44.1khz録音のCDDSDSACDメディアにこの録音方式が書いてあります。
但し、SACDメディアは20ビットでの録音ですが、今回のDSD変換というのは、16ビットで録音されたCDメディアを同じ16ビットでアップコンバートしたもの・・・ほぼSACD録音と同じということかな?

よく解りませんが、とにかく試聴開始。


ディスクはこれセリーヌ・ディオン
DISC212曲目 DANCE WITH MAY FATHER。

まずはディプスイッチを切り替え通常のPCMで聴く。
使っている200V仕様と比べると低域の量感が膨らみぎみで、声や楽器等音色はシャープでクリアな感じに聴こえるがコントラストが強い印象。(設定は同じです。)
次にスイッチをDSDモードに切り替え聴く・・・固まってしまいました(フリーズ)!!!
情報量が多く前後左右に音が伸び空気感たっぷりにしっとり鳴っている。質感や空間表現がはっきり明瞭。音量を上げても五月蠅くない,むしろ上げるほど良くなる。
前回のバージョンアップES9018のジッターリダクションOFFで完成かと思いきや、まだ上があったとはいや~これは参りました!!!  まだあるんでしょうか?

たった1曲の試聴で決定!  バージョンアップの発注を角田氏に連絡後、DACを荷造り速攻宅急便で送りました。早ければ11月5日には帰って来るでしょう。それまでは試聴機で色々と聴いて待ってます。
200V仕様の音は、さらにブラッシュアップされたものになる期待でわくわく(笑)。

続く・・・




2012年10月30日火曜日

アナログ用ヒーター

物置の室温は暖房を入れない状態で最近は14℃以下。
室温が低いとカートリッジのゴムダンパーの硬さが影響して、中高域が歪む。
そこで、ダイソンの羽根のない温風ファンを仕入れた。
首の角度が調整できるのでカートに向けて1m程離れた場所から
暖める。 なんか良さそう。

2012年10月23日火曜日

伊豆組 最終日

最終日は寒いものの雨は大したことなく時折晴れ間もさす天気で、屋外型で行く。
まずは、滝野のストーンヘンジ見学へ。

花崗岩石に囲まれた空間の音だがkenbeさんはあっさりとスルー、以外やサンテクさん声を出したりハンドラップで音を確認と一人で熱心。
横の大仏像から鐘の音が立て続けに2回!
行ってみると、kenbeさんとアンプマニアさんのお二人が係りの人に何やら言われ大人しい。
何でも続けざまに鐘を突いたらダメと怒られたらしい(笑)
モアイ像と一緒に記念撮影。
場所を変えて、芸術の森の屋外ステージへ。
この辺の紅葉はきれい。
有島竹朗記念館を見学して、アジャンダでスープカレーの昼食。
私の行きつけ中古レコード店へ。
キャビン大阪屋さんで、最新JBL9700を聴く。
デッドな空間でも情報量と押し出しはピカイチですね。
その他サンテクさんのお好きな家具調SPを聴いてここを後にする。
最後はリクエストで昨年も行ったオーディオショップへ行くも、店長は変り見るも無残な店内だったそう。
ここが今回のスケジュール最終でありました。
空港まで送り、皆様お疲れ様でした。
また会う日まで。