2017年4月27日木曜日

AITLBO ハイエンドDAC ES9038PRO 200V仕様の感想

さて、100時間エージングも一先ず完了しまして、有機的になってきました。
では感想など。

私のこれまで5年間使っていたものは初代9018でジッターリダクションOFF機能、その後DSDリアルタイム変換機能128256のバージョンアップしたものです。
初代9018から9018S・90182Mそして今回の9038ですから今回4世代目になる。

どのように変わったのかは、内容は以下の通り
1、I/V回路が8回路から16回路と倍増。
2、DAC出力を可変出来るようになった。
3、入力信号がPCMが384kHzまで、DSDが24.576MHzとモンスター級。
4、PCM=>DSDリアルタイム変換はDSD1282565121024となった。
5、リモコンで操作できるようになった。
6、電流駆動可能。

音的には、使っていた初代DACと同じ設定で聴いてみたのだが、まず前に出てくる中域の音圧・押し出し感と前後左右上下空間のサイズのスケールが大きくなった。
それでいて音の間が静かで音数情報量も増えていて、高域も伸びているがこれ見よがしな耳に刺さる刺激性は無い、低域も弾力量感ともに多いと言うピラミッド型バランスの音が第一印象。(初号機からは大分変わりましたね)
低域はタイトでボーカルの口が小さいのが好みな私としては、MODE設定がAFPCからAPCのほうに変わりました。ローパスはファーストと合わせるとより明快になります。

DSDリアルタイム変換が1024まで伸びたので非常に楽しみにしていたのですが、44.1Hz16ビットのCD音原ではよほど録音が良いもの以外は気のせいかな?くらいの変化しか感じられないですな~。
しかしネットオーディオのハイレゾ音源では、その効果はハッキリと大いにありますから、SACD直接入力や音源の確保等で楽しみはこれから更に増えるでしょう。


何も足さない何も引かない、ごく当たり前な自然な音を求めてやまない者として。
価格はローエンドしかし中身はハイエンドのAITLBOのDACは私の手に入る範囲としては最上位の機器かもしれない。

2017年4月24日月曜日

AITLABO ES9038PRO DAC ただいまエージング中。

音楽信号を通し、現在45時間経過中。

おおよそ中高域のエージングは済みました。

肝心の中低域エージングはこれより55時間の計100時間必要です。

早まって、不正確な情報は載せたく無い為もう少々お待ちくださいませ。


●電源関係のエージング時間●
http://otoaudio.blogspot.jp/2012/06/blog-post_07.html

2017年4月23日日曜日

整理整頓してたらLANケーブル通電!

最近、クリーン癖がついてます。本日は機器と裏ケーブルの整頓!    下からフォノイコライザー・旧DAC・プリ・ネットワークプレヤー・新DAC・CDプレーヤーにハブとラックはビッチビッチ。電源も足りないし、ケーブルもギリギリ長さでこのような配置になりました。
ためしにLANケーブルのコネクタ部分を押してみてハブに繋いだところ、ななな・なん~と!!通電のランプが点灯してるではないか(´◉◞౪◟◉)
母屋に戻りパソコンを立ち上げて、NASを認識してるかチェックしても認識してるわ(^_-)-☆
4か月ぶり、まともにネットワークオーディオが再開(^o^)/


 画面が汚いですなぁ。


良かった。 DACエージング用信号はこれで行く。
この曲だけではなく、色々なジャンルの曲をジュークボックス的永遠に流せる、
CDプレーヤーだと機械的摩耗と発熱が出るが、ネット・オーディオはそれが無いのが良いところ?
ちなみにこれだけ聴いていれば音は悪くはないが、比べると・・・情報量・クリアさや緻密さではCDプレーヤーが上なのは、ハブを介しての接点の多さかと思う。


2017年4月22日土曜日

AITLABO ES9038PRO DAC 到着。

いつもは、午前中に到着するはず、なのに来ない!
仕事を早く終わらせ待つこと6時間。。。
やっと到着!


外見はタカチのケース。
中身は、機器素人の私にはわけわからん!!

取りあえず、デフオルトの設定で音出し。

出来立てほやほやのエージング無しでも、参りました!!!

だが、これを言葉や更に文章で表すのは、たやすいことではない。

少々時間をいただきます。




2017年4月21日金曜日

DAC戻る!

DACが4日ぶりに修理が終わり帰ってきました。 原因はRch出力端子配線切れでした。恐らくケーブルも太いし重いしでストレスがかかったのでしょう。
CDはリアルタイム変換のDSD256で聴いているんですが、やっぱりいいですなあ。
土曜に到着予定の最新ES9038PROチップのDACは、このDSDリアルアイム変換が1024までと聞いたことのないハイスペックになってしまい、その他すぐには使いませんがSACDのDSD64信号をHDMIで直に取り込んだり、パソコンをUSB経由で繋ぐことも出来る仕様にしましたので、楽しみです。

ネットワーク・オーディオ・プレーヤーも戻し、電源がもう精一杯。
100V機器が6種に200V機器が4種と分電盤を作った時には思いもよらない数になってしまいました。 デジタルを聴く際には、アナログ機器と電源の差し替えです。デジタルアナログ完全分離なんちゃってね(笑)

ネットワーク・オーディオも母屋からの20メートルLANケーブルが切れてますもので完全なネットワーク・オーディオになってません(~_~;)

無線交信出来ないのでタブレットでコントロール出来ないのと、NASはパソコン経由ハブと切れてるので、音楽ファイル・データをNASに移す際は、NASを外して母屋のハブに繋ぎ変えなければなりませんので、少々面倒。
LANケーブル自体はそんなに高価ではありませんが、自分で工事をするとまた切れてしまうので、専門業者さんに頼むことになりますが、今回は内装工事で車を買えるほどお金を使ってしまった・・・LANケーブル張替はしばらく先にします。





2017年4月18日火曜日

アナログ調整ディ

DACのRチャンネルの調子が悪く、AIT角田さんへ修理で送る。(ついでに最新DAC注文)

DACなしではCDも寂しい音なんで、アナログの調整です。

きっちり水平を測り・・・と言っても結構あちらを合わせれば、こちらが合わずで少々難儀し、次にフローティングタイプの3か所のスプリング調整。

これもどこがベストなのか今もって分らん! が何とか合わす(つもり)?

そして針圧調整。


40年前に買った針圧計!

0バランスとるのが少々厄介だが、3gに合わした。









アームのウエイトでは2.85gぐらい、どちらが正解でしょう。

たぶん40年前の針圧計でしょう?










偏芯したイーグルスのレコードも聴けるようになりました(笑)

アナログの調整は難しいですな~!!

2017年4月16日日曜日

クリーニング・ディ


雪が解けてきてこのまま春になるのかと思えば、突然雪が降ってきたりと、まだまだ安心は出来ないながらも、今日は暖かい春日和の北の大地。 工事完了から5日経ち、臀部の打撲痕は残るものの体の疲れも癒えてきました。 床を丁寧に拭き掃除と接点クリーニングをして、調整します。 




いつものクリーニング・グッズ!







判りにくいかもしれません。

結構汚れてますな~。










 

綺麗になった床とピカピカになった音!

調整と言っても、ここまで来ると大してやることはありません。
スピーカーの位置と開きくらいですが、以前と同じようなものです。





残響時間(RT60) とピンクノイズでのF特を測ってみました。

このアナライザーも寿命なのか、液晶画面が暗く薄くなってしまい、見にくい。
写真も良く映らなくなってしまい、良くわかりませんね。

RT60が床工事前は0.5秒に対して現在は0.47秒にF特は同じような測定値です。

部屋の癖が限りなく無くなったので、自然な極当たり前の音になり、音楽により没頭できる空間になりました。



2017年4月13日木曜日

オール無垢材の内装まとめ

先々日の工事完了後セッティングもそこそこに、ノラ・ジョーンズのコンサート行き。
コンサートは音と前座が長すぎるのは抜きにして、生のノラの笑顔が可愛くて良かった。

翌日は疲れがドッと出て1日休養。

10年越しの、部屋いじり工事はこれですべて終了。(良くも悪くもやること無し、やれるとするならば基礎からすべて建て直し)


次工程は、ブレーカーとケーブルが足りなくなっていまして、分電盤を新規に作らなくてはなりません。 工事担当は東京に在住のN2ケーブルの根岸さん、寒いのは苦手な方なので、来年の初夏以降になるでしょうか?




















今回工事の目的等を簡易備忘録的にまとめてみました。



・目的・
重く厚い材質の低域共振や反射による位相干渉等を減少とそれでも残る空間ノイズを薄い板厚の木質空隙で透過損失させ壁床裏の吸音材や空間で更に損失させる狙い。吸音ではなく消音目的です。

・材質選定・
音を壁裏に抜き消音するための自然素材、すなわち無垢木材を使いました。
硬く重い材高域反射率も高く低域も抜けにくい、またボーカル等の中域が薄くなる弊害もあるし値段も高いのでパス、柔らか目の軽いものは中高域反射も中庸で低域の抜けもよいので木材の比重が少ないものを選定。ちなみに合板は中身の半部以上は樹脂ですから抜けは悪いし木質の良いところは無くなり悪いところの反射や共振音しか出てのでダメ!

・反射箇所・
反射比率が同じものを対面させると動きが無くなります。
どちらか一方の対面は反射比率の弱いものにすると動きが出てきます。
フロントよりリアが柔らかいと前から後ろへ・床より天井が柔らかいと下から上へとおとが動くように、適所に材を選別・天井とリスポジ後ろにはバルサに次いで最も比重の低い桐材。フロントとサイドは次に比重の低い杉材。反射強化部分に樺(バーチ)材。床はこの中で最も比重の高いメープル材の4種を使用。うずもれやすい超微細音から大音量でも滲まない表現性と、音の反射を前から横リスポジ後ろへ、下から上へ動かしサウンドステージの拡大と3Dリアルな立体感の音場と音像の再現を目指しました。

・吸音率目安・
18%から23%でしょうか?一時期考えましたが、幅45cm程もある吸音率100%のスリット、吸音率を計算するには都合がよいのだが、壁や天井のなかに幅の大きいブラックホール的な吸音所は、反射吸音境目に逆相感が出る経験から違和感があるので採用しませんでした。
今回私の壁天井の5.5mmスリットは共振エネルギーを最小に抑えるのが目的ですが、このスリットを吸音ととらえて計算しても5%程で、むしろ薄く比重の低い内装材全体で透過吸音させました。
残響時間は0.20.3秒ほど低くなっていることから、的は外れてないと思われる。

・経費・
内装材としては高級高価でタイガーボードにクロス張りや合板張りに比べ20倍から10倍ほども高額な経費が必要なのが唯一マイナス点か?

私の場合、付き合いの長い知り合いの工務店主でしたので、材料費と人件費だけの商売抜き価格!!定価の6掛け程度で出来ました。文句垂れ真下さん、ありがとう


2017年4月11日火曜日

オーディオ床 5日目完成!




予定より1日早く、床工事完成しました。

今日は、取敢えずシステムを繋いだだけで、セッティング無しで音出し。

思った通りの音空間になりましたよ(^^♪

これからノラ・ジョーンズのコンサートを見に行きますので、詳しい感想は後ほど。

2017年4月10日月曜日

オーディオ床 4日目




断熱材入れ、、、何故か?

あっという間に終わる!


床貼り、、、なんか?

早い!


予定より早く貼れちゃいました(^o^)/












電源とラインケーブルを、床と壁の間に通して。













家具やCD・レコードも元の位置に戻し、

明日で完了するでしょう(^_-)-☆









母屋から20mのLANケーブルも、頑張って何とか通したものの、ネットワークが認識できない(´◉◞౪◟◉)

ネットワーク・オーディオは訳わからん!

2017年4月8日土曜日

オーディオ床 3日目




床外しスタートは8時半

なんと!
10時に外し終わってしまった(´◉◞౪◟◉)

フロント側から比べると、大引き本数が少ないのでビスの数も少ない。

慣れもあってか、思いのほか早く外せホッとした。



プレーヤー・DAC・プリ・アナログ関係の送り出し機器下の強度を上げるため、大引きを足します。

一か所づつ測りながら水平その他を調整しますので、時間がかかります。







2.35m間は、6cm~10cmの大引き隙間になりました。

床下強度は、スピーカー回りのフロントと同程度でしょう。








断熱材の受け用ネットを貼って、本日は終了。

月曜は、断熱材を入れフローリングを貼り始める予定。

火曜は、ケーブルを通す経路の工作と荷物やシステムを所定の位置に戻す。

水曜は、昨年の工事の際に切れたLANケーブルを通す予定です。










2017年4月7日金曜日

オーディオ床 2日目

床材のフローリングはメープルのUNI無塗装ってもの。

無垢には変わりないもののランダムに継はぎしている、集成材です。

1枚ものは、値段がかなり張りますし継はぎ集成材でもオーディオ的にみて性能は変わらないでしょう。




午前中は床材のカッティングだけで、私はやること無し。











午後から貼り始めました。普通住宅は捨て貼り工法といって、構造用合板等を貼ってからのフローリングですが、それでは音が抜けないので、大引き直にフローリングを貼っていくねた張り工法です。大引き間がステージ下は9cm・部屋の半分までは16cm・リスポジ後方は31cmだから大丈夫でしょう。

結構、真剣慎重にやってますもので、なかなか進捗が見られません。普通住宅は経験豊富な真下さん、言うにオーディオルームは体力的にも精神的にも超大変ですとの事。

真下さんには大変でしょうが、細かい事でも大切なポイントは外せない。 見た目より音ですから、いくら文句垂れられても私は離れません!!足掛け10年付き合っていただき、ありがとうございます

フロントから105cm貼り終わった時点で2時間経過。

スピーカーセッティング位置の後ろ側になります。








今までは床下から這わせていたケーブル類は床下に経路を作りました。

これで、ケーブルの変更等しやすくなります。









2日目で部屋の面積半分ほど150枚の床板をとても丁寧に貼り終えました。

以前の剛床と比べると素足で歩いても気持ちいいくらいの温もりと柔らかさがありますね(^o^)/

フローリングを留める際のピン打ちのパルス系の振動も消えるのが早い感じ!
期待に胸膨らみます。




後の荷物を、出来た床を養生して、移動しました。











残りは左に見えるストーブだけ。

明日移動しますが、二人で移動出来たので早く出来ました。明日の作業は1時間ほど短縮できたでしょう(^_-)-☆

明日は、とてもとても大変な床外し、その後大引きを足しますが、そのくらいで終わる予想。












2017年4月6日木曜日

オーディオ床工事 初日午後

午後からは、断熱材を受けるネット貼りから。












こんな風に受けます。

改めて見る大引きは、土台と縁切りしてますな。










グラス系ではないアクリル系の断熱材。

厚み10cm+5cmの計15cm。

グラス系より良さげな感じ。
密度は16k相当で、床板を透過した音を少し吸音させ、35cmの空気層と5cm砂で消音、戻る音もさらに吸音させる目論見なので、ふわふわ柔らか断熱材使用です。



入れ終わり、今日の私の仕事は終わり。

夜11まで本業に戻ります。










真下棟梁は、明日の為の寸法取り。

本日の私のアタンションは、もんどりうっての転倒が1回と、分かっちゃいるけど大引き隙間に足を入れての落下が3回で、臀部と背中の打撲と脛の擦り傷とあちこち痛い以外は怪我は無しでした。

真下さんは爆弾の腰痛が再発、明日に備えいたわるようお願いしときました。

オーディオ床工事 初日午前

まずは1枚!

外す。










フロントから2.5mは大引き間隔の隙間は、9cm。











1枚35kgだが、50kgくらいに感じる重さ。












ごみ篭には、キチンと入れる。













端は壁板に当たるし、どうしても抜けないビスがあるので、難儀する。











 どうやっても抜けないところは、手作業で切るしかない。











 グラスウールとネット。
大引きと、メープル無垢床板(集成材)が到着。












業者さんにも手伝わせる(笑)












インレット部が大きいので、穴から抜けない電源ケーブルは、キリで穴あけして鋸で抜け穴を作り、ケーブルを抜く。










午前中に半分まで、床を撤去できた。












ごみ篭も予定通り収まりそう。