2015年6月28日日曜日

フロート壁のインプレッション 総括。

出来てから3日間集中して聴き続けた後、達成感と期待からのブラシーボ効果を排除する為に7日間を空け、アンプ類も1週間以上電源入らず状態だったのでコンデションも十分にした、フロート壁完成から10日後の再試聴の感想です。
まずは目的であった以下の4点

① 強くない柱に強固な3重張りの壁による共振弊害の排除。
② 中低域の抜け改善。
③ 包み込まれる後方からの中高域反射。
④ サーロジック・パネルを外せば唯一残っているフロント・リア間のフラッターエコー解消。
                 は、オールクリア!!
                                             
③の中高域反射は強すぎるかも? ②の中低域の特に低域の抜けと切れはこのままではどうかな? の工事前予想は、中高域が強すぎれば上方をカーテンで吸音・低域の抜けが足りなければ隙間にフェルト等を詰め調整しようかと考えていましたが、そんな必要性はなく危惧に終わりました。
完成直後ブログでは上記目的を
①柱・床・天井に伝わる音のブリッジを排除する縁切りと、
②透過損失を大きくして低い帯域の中低域を抜くが、
③高い帯域の中高域は反射させ
④フラッターも出さないで、
          
はクリアと、同じことを少し変え書いていますがそれから10日経過後の現在の感想も変わりないことから、ブラシーボ当事者の自分でも第一感で殆ど間違いないでしょう。
◎具体的にどのように聴こえるか?(何か改造するたびに同じことを書いているように思われるでしょうが、それらのレベルが更に上がったと感じ取っていただければ幸いです)
① 共振の排除について
未だ数パーセント露出している3重張壁はあるものの、
音を濁す共振が大低減したので、今までぼけていた小さな音粒の後の重なりまで見えるようにクリアになり情報量が多くなったにも拘わらず、透明感が増し今まで聴こえなかった細かい音や感情の起伏のニュアンス・消え入り際の余韻が小音量でも聴きとれるようになりました。
強固な3重張壁は手で触れたり、耳をピッタリつけても中高域は全くと言って良いくらい聞こえませんが低域の振動は大きくかなりします(コインシデンス効果)し、面積の大きい強い一枚壁は共振エネルギーも大きくなり共振のうねりも発生するでしょう。
今回のラワン合板は耳を当てると確かに全帯域が聴こえますし振動してますがエネルギーが小さいので、耳を板壁から離すと全く感じません。
主に横45cm×縦60cm角が多い12mm厚ラワン合板ですが、サイド壁は40cmや20cm幅・上端は縦長さも短いものもあり一様ではありませんし、各パネル状の固有振動数も一様ではありませんので共振音もしません。
音のブリッジ現象では、数年前にバイオリンの魂柱のような共鳴作用をおこす壁の梁は撤去・床は壁方向の基礎から離して俗にいう縁切りしている通りで、今回の半分?壁工事も床・天井・既存壁すべてから縁切りし、柱との接続までも間にオーディオマニアが嫌うゴムのクッションを噛ましていますので、以前壁のような対向面の壁の振動まで伝わってくるブリッジ現象からの共振もありません。
② 中低域の抜けについて
特に低域ですが、キレるから弾む低音とは改造のたびに何度も経験してきたことですが、それが更にキレ・弾みが出ているということです。
例を挙げるとバスドラムとベースが重なって一つの音のように聞こえていたものが、後ろにドラムその前にベースときっちりと判別できるようになりました。
以前は40hz界隈はどのアルバムも曲も同じような帯域は同じような低音に聴こえたものでしたが、その違いも明確になりました。
更に、サブ・ウーファー入れると共振していた壁がほぼ無くなりましたので、これの効きが凄い!!
面白いことに部屋の角々。 低域が溜まってボワン・ボワン・もや・もや、するのが普通ですね?
それが全くないどころか角々のほうが音が良いくらいです。角は2cmの隙間を空けて縁切りしてますが、ここからも溜まった音が後ろに抜けている効果かと思います。
隙間だらけだと、さぞ遮音性が犠牲になって音が外にダダ漏れかと思われるでしょう?
ところが外側から外壁のサイディング・3cm空間・防湿シート・9mmOSB合板・12mmタイガーボード・トータルで120mm高密度グラスウールの構造なので、100dbオーバー程度の音量でも外壁に耳をピッタリつけないと聴こえないほど遮音性はキープされてます。(木造軸組み構造として極普通の作りです)
③ 包み込まれる中高域反射について
特に高い高域、8khz以上の倍音成分に包み込まれ感は対抗する反射面が無いと花が咲きません。
ただ実音帯域の反射が強すぎると癪に触るうるさい音にもなりかねないので、このバランスが心配でしたが、12mmラワン合板素地とその奥の高域吸音防止用9mmコンパネの入れ方でたまたま偶然にラッキーにバランスが取れました。
機器のハイパス・ローパスの例で高い倍音成分が再現されると低域も変わりますが、アナログの最たる部屋空間でこれが出来ると得も言われぬ心地よさです。(感じ方もありますがサーロジック和心を使われている方でしたら判るでしょう)
   ④ フラッターエコーについて
対向する面が平行だと発生する俗に言う鳴き竜現象ですが、当方ではフロント・リア間だけが残っていました。これもフロント壁全体下方から斜めにせり出すか、後ろ壁中心部を頂点にして斜めのM字型に作る等ありますが、いずれにしても空間容量を大きく削ることになりなかなか現実的ではありませんが、今回のフロート壁式につくれば7cm程度の出っ張りが増えるだけです。
以前はサーロジック・パネルを斜めに設置して解消していたものでしたが、共振の吸音にも8年間お世話になりましたこのパネルもお役御免とあいなりました。
長々となってしまいましたが、全てをブログで伝えるには作文能力のない私ですのでこの辺で終わりにしますが、感の良い方ならもう気づかれたでしょうか?
●莫大な金額を掛けなくとも、音の良い空間はできますね?
●諦めていた部屋の問題もちょっとの気合と多少の予算で解決出来そうですね?
始めは物置・少し前にオーディオ物置・やっとオーディオルームになったので当分はこのままで聴き続ける予定の私も、恐らく・・・しばらくしたら残りの壁を今回の方式で改造するでしょう(笑)
8年続いたオーディオ・ルーム新築記のブログはこれにてしばらくの間お休みとさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m

2015年6月21日日曜日

フロート壁のインプレッション イントロ

出来てすぐでは、達成感からのブラシーボがありますので、3日間は聴きぱなしの時点でそして時間を空けて再度聴き直し、十分に自分自身共に環境も落ち着かせてからの感想は後ほど。
 
8年間・・・高域を出すためにニスを塗ったり・共振を止める為に梁を外したり・サーロジックパネルを壁に貼り付けたり離したり・床を縁切りにし作り直したり・壁の共振エネルギーを小さくするために壁を切ったり・柱を足したり・壁の共振に蓋をして止めるためにブロックを積んだりと。
気にくわないところはいろいろやってきましたが、このフロート壁の発想の原点は、壁の張り始めのな~んとお安い12mm厚コンパネ。
 
この時の抜けと反射のバランスはとても良いもので、この後に貼るお高いラトビアバーチ合板では更に良くなるものと期待していたものでしたが、タイガーボードを張り悪くなり、更にバーチ張りの最終はトータル36mm厚の強固な壁に仕上がり、最初のコンパネだけの音より良くなる期待は大きく裏切られ更には細かい産毛状の毛羽立ちで高域まで吸われる有様。
 
まあそれでも、以前の母屋で聴いていた環境とは雲泥の差なのでそれなりに満足はしたものでしたが、なまじっか良い環境なんで少しでも気になると、ダメですね~!!
 
要するに共振に悩まされてきた8年間な訳で、全内装面積の約20%・壁面積の約40%になる高い後方壁を、
 
①柱・床・天井に伝わる音のブリッジを排除する縁切りと、
 
②透過損失を大きくして低い帯域の中低域を抜くが、
 
③高い帯域の中高域は反射させ
 
④フラッターも出さないで、
 
しかも比較的リーズナブルで簡易簡単(比較的とはすべて解体するよりはという意味でして、とても簡単ではありません)にと魔法みたいなことを、エィ!ヤー!!とやりました。
 
現時点で3日経過しての感想は、上記4点はすべてクリアしてそれ以上に満足出来るものになりました。
 
続きは、落ち着いてから(笑)・・・詳細を載せますね(^_-)-

2015年6月18日木曜日

フロート式独立パネル壁 完成。





 4日目午前中に148枚すべての壁を取り付けることが出来ました。

一時は心折れそうになり、どうなることかと思いましたが、膝が腫れたくらいで大した怪我もなく無事に完了です。

真下棟梁のドヤ顔(^_-)-☆

今日は体の癒しに専念し、感想は後日に。

ちょっとだけ書きますが別次元の音になりました。























2015年6月17日水曜日

フロート壁工事 3日目

 3日経過しました。

大工さんからすれば半人前以下の働きしかしてないんだけど・・・ここ8か月の筋トレで体力は、かなりついてるはずの僕ですが・・・腕は痛いし膝は笑うしの、くたくたのへろへろ。。。

私のオーディオ物置作りに8年前から携わっていただいているプロの真下棟梁もほんとに疲れた様子。。。

まあ、朝も早くから私の4倍以上は動いてますし疲れるのは当然のことかと思えば、

仕事量も多いけど、「こんな神経と気が疲れる仕事は普通無いよ~」・「オーディオルーム作りでは、いつも苦労させられますね~」と、おっしゃる(笑)

そうなんですよね~。

訳の分からん音の世界で、少しでも良くしたい気持ちだけで部屋作りやっている馬鹿な私に力を貸していただき、誠に感謝いたします。



残すは4分の1程面積。

明日には完了するでしょう(笑)

それにしても良く予定通り進んだもんだ。

2015年6月16日火曜日

フロート壁工事 二日目

 二日目。

壁の張り始め初日ですが、約半分行かないくらい。

考えた自分で言うのもなんですが、ま~あ!ほんとに面倒くさいこと!!

真後ろの斜め壁部分は、胴縁で固定できるので意外とやりやすいんですが、サイド壁の一枚づつ独立した壁の合わせがややこしい。
 壁の下地が、高域吸音を防ぐ板張りと壁を浮かす胴縁と駒の二段階経ての壁付けになりますもので普通の壁張りの何十倍もの手間がかかります。
順調にいけば後、二日で終わりま。

2015年6月15日月曜日

フロート壁工事 初日

 

普通の壁は、柱にとめて密閉する作りですが、今回の壁は音を板壁の後ろに入れ、しかも共振エネルギーを少なくするため一枚一枚が45cm×60cm程の小さいサイズな為、数が半端なく多いのです。

それでその小さい壁を付けるための細かい部材が多いので、初日はそれらの下準備だけで終わりました。
左写真は平行壁部分の壁を取り付けるための3cm×3cmの駒。

数は360個ほど。
それに錐で下穴を一つづつ開けていきます。

これをしないとビスを打った時に割れてしまいますね。
このまま駒をリジットに取り付けても、悪くないでしょうが弱い柱からの振動を少しでも和らげる意味で、ゴムのダンパーを挟んで取り付けることにしました。

数は530個程。

1cm幅にカットして長さを5mmカットします。

さらに、両面テープを張り付けます。

これだけで朝8時半から午後6時までかかりました(笑)











このゴムを駒に貼り付けて、こんな感じ。












 次に、高域吸音防止用の9mmラワン合板をカットします。











 水平の基準をとり、下から取り付け開始。


 細かく数が多いのに、角度を付けながら音を壁板後ろにも通すという、とても簡単とは言えない作業ですので、取り合いの合わせが難解らしく、真下棟梁も何度も「うわ~!難しい!!」を、連発してました(笑)












現場で見ても、写真ではなおさら何なのか解らない工作ですが、これは高域吸音防止用の工作です。

初日は、ここまで。






2015年6月14日日曜日

養生を手伝ってくれる孫


マイ物置での作業はいつもは私一人なんですが、今日は小1になった可愛い孫が、スピーカーのラッピングと床の養生を手伝ってくれました(笑)

自分でやれば目が回るこの作業。

若いからか、目は回らないそうで一生懸命に楽しそうにやってくれてます。


小1って結構やるもんですなぁ~。

床の養生もこの通り!


どや顔です(^_-)-☆
壁パネルのカットしたラワン合板。
と斜めに取り付ける部材も届きました。

後は足場をセッティングして月曜から真下棟梁お出ましの本番が始まります。




2015年6月11日木曜日

いよいよ工事開始!

6か月の妄想(構想?)を経て6月15日(月)から見たことも聞いたことも無い自称フロート型パネル壁の設置工事開始になりました(笑)

目的は、

① 強くない柱に強固な3重張りの壁による共振弊害の排除。

② 中低域の抜け改善。

③ 包み込まれる後方からの中高域反射。

④ サーロジック・パネルを外せば唯一残っているフロント・リア間のフラッターエコー解消。

                                             の4点です。

工事前予想として確実に達成できるのは①の共振排除と④のフラッター解消と読んでますが、
③の中高域反射は強すぎるかも? ②の中低域の特に低域の抜けと切れはこのままではどうかな? と予想してますがどちらも対処策はあります。

工事は4日ほどで完了しそうなので、結果は6月中にはハッキリするでしょう。