2013年6月10日月曜日

接点クリーニング・自己流スタイル

DACを例にクリーニングの仕方を紹介します。
出力端子の雌が3箇所・キャノン端子の雄が2箇所と光入力端子筐体アースそれと電源入力雄端子の8箇所あります。 シャッター付きの光入力だけは難しいので触りませんが他は全部クリーニング対象です。

基本的に油脂成分を取り去り端子表面を綺麗にするクリーニングそして仕上げに酸化しにくいように油脂によるコーティングの二つです。







まずは、そのクリーニング。
細かい作業なのでヘッドライトと老眼なのでめがねが必要です。








毛羽立たなく柔らかいワイピング・クロス。
これはレコード用ビスコを1/8にカットしたもの。








リントフリーナ工業用綿棒。
大中小と極小の4種。








そして、無水エタノール。
蓋を開けたままにしておくと、99.5%の無水エタノールが室内の湿気を吸収してしまいますので、別な容器に必要量入れて置きます。
綿棒や紙を浸すのは一回だけ。
一度使った綿棒等は2度漬けしません。
また、終わった後残ったエタノールも元容器に戻さないで廃棄します。


ちなみに綿棒も爪で刈っちゃく様に引っ張るとこのようにほどけます。
これは100均の綿棒。







これは工業用綿棒。
100均綿棒よりはましですが、毛羽立ちますから強くゴシゴシこするのは良くありません。







一本71.7円もする極細はさすがにびくともしません。









端子の穴の内部を無水エタノールを軽く浸した綿棒で軽く前後に動かし一周回します。

端子内側の内部まで入ってしまうので決してじゃばじゃば状態にエタノールをつけません。
また早く乾かそうとして息を吹きかけるのも良くありません。呼吸の湿気も入ってしまいますし、急に気化して冷えるので返って空気中の水分がついてしまいます。





無水エタノールが気化してしまわないうちに別の綿棒でふき取ります。
純粋に近いアルコールでもそのまま乾いてしまうと皮膜になってしまいますから、すばやくふき取ります。







次に、端子外周を別の綿棒にエタノールを付け軽くふき取ります。
一度使った面は使わないようにふき取ります。








端子穴と同じように乾かない内に素早くワイグピング・クロスで同じ面は使わないようにふき取ります。

これでクリーニング工程は完了。






たった一つの端子クリーニングで綿棒4本分とワイピング・クロス一枚を使います。
私はこれまで月に1・2度クリーニングしてましたから見た目汚れは無いようですが、これでもクリーニング後の音は大幅に良くなりますから、何年もクリーニングしてないで、やってみたら真っ黒けなんていうのは最悪ですよ!




クリーニングしてそのままにしておくと、すぐさま端子表面が酸化してきます。
金属の酸化速度を調べてみたんですが、大学の研究室くらいにしかないみたいで・・・まあ見せてもらっても素人にはチンプンカンプンでしょうから。
温度・湿度・素材・電圧電流の大きさで様様に変化するようですね。

私のだ耳感想として厳密に言うとこのまま接続しても一曲持たないくらいの時間で酸化してる感がしますから次の日はなんだかなぁ~って言うくらい酸化は速い!これでもクリーニングしないよりはましですが。。。

話はそれましたが、スクワランベースのナノカーボンを表面酸化保護の為に塗ります。これも付いているか分からないくらい薄く軽く塗ります。クリーニングほど急がなくても結構ですから新しい綿棒トワイピング・クロスで同じように軽くふき取ります。
以上で完了です。後は同じことを端子の数だけ繰り返すだけ・・・結構ありますから大変ですね。

光ケーブルは特に気を使います。
これはきれいにするだけなんですが・・・目に見えないミクロレベルの異物ですからそんなのは空気中にいっぱい漂っています。

出来るだけ端子から外さないように、クリーニングが終わったらすぐさま端子に差込ます。

真ん中の丸い端子上部は決して触ってはなりませんし、アルコールも中に浸透して異物になり光をさえぎって情報の欠落になってしまいます。
端子周りだけを手早くきれいにエタノールを浸した毛羽立ちの無い綿棒やクロスでふき取るだけ!

これだけですが、ビックリするほど情報量が増えます・・・というより戻ります。
耳が痛いくらいな情報量と音ってな感じで光ケーブルの本質を見誤ってましたね~。以前は同軸より光が良いと思ってましたが、評価が変りました(悪しからず)
飲み水に例えると、光ケーブルは蒸留水です。美味しい水は絶妙に不純物が混ざったものですね。 まあ、これもソースにより適材に切り替えて使えば良いだけです。


クリーニングが効いてCDに負けているアナログも一度もクリーニングしてなかったのでやりました。
アナログは端子の数も多いですし細かいから大変です。

一番効いたのはカートリッジの端子とリード線の端子でした。 これでアナログも復活しました。







ナノカーボンという製品を今回全接点に使いました使用量は半分以上。2回分はないですね。

31箇所の接点、アナログやキャノンプラグは端子数も多く、総合すると結構な数ですからね~。
600円分くらいは使いましたか。

忘れてましたが電源の雌側内部は見えませんし金属で挟み圧着するような構造になっていますので、極小でも異物が残るとショートの危険性があります。触らぬ神にたたりなしです。

以上でいい音出す為の最も基本である現状の私の接点クリーニングは完了です。持続性はどのくらいあるかな? おそらく2ヶ月は持つと読んでるんですが、オーディオも大変ですね(笑)

2 件のコメント:

  1. otoさん、キッチリやってますねえ。自分もしない方ではないですが、そこまではやってません。本音言うと面倒なんですよ。音像が真ん中に来ない時は、大抵接点の汚れですね。そんな時にやります。年に数回位かな。

    静岡の会社が生き残りのために作った端子クリンと言うのが有るのですが、色々パーツが有りotoさんに良さそうです。

    返信削除
  2. チョコさん、こんにちは。

    >本音言うと面倒なんですよ。
    ほんとうに面倒ですね。やりたくないものですが、そのままでは音が鈍って伝わらなくなるのでしょうがなくというのが本質です。

    >年に数回位かな。
    このやり方でもそんなに持たないですね~1ヶ月に1回かな。
    可愛らしい名前の端子クリンを見てみます。
    ありがとうございます。

    返信削除