2009年11月29日日曜日

手直し編その3

さて、床が太鼓の様に振動している原因究明の続きです。
原因として考えられるものとして
①パネルの共振によるもの
②床の構造自体
③土台の痩せによるボルトの緩み
④布基礎と土台の方向違いに依る問題
⑤私の気のせい?


等がありますが、前回パネルを撤去した感じでは、①のパネルの共振に依るものではないことが分かりましたので、床の点検口を開け床下に潜りチェックすることになりました。

まずは丸鋸で深さ6cm程床に切れ目を入れます。
床の構造は下から、土台・コンパネ・根太と高密度グラスウール。コンパネ2重・フローリングとなっていて、それぞれがビスと接着剤で強固に接続してあります。



一般住宅では30分くらいで穴あけは出来るそうですが、当方の床はオーディオ用村田式特別仕様の為、そうは問屋が卸しません。






三層をはずし根太が見えてきました。






ここまで来ると丸鋸も入りません。
ドリルと手鋸で少しつづ切って行くので時間がかかります。







丸鋸を使うと非常に細かい粉塵が飛びますので、オーディオ機器は一応養生です。






床下・土台横の防寒用グラスウールにたどり着き。







やっと貫通。


プロがやって作業時間1時間半ほどかかりました。
素人の私には無理な作業ですね。









床構造を土台横に足した柱から見たところ。
土台から上の床は95mmです。以外と薄く感じられるかもしれませんね。人の気配が伝わってくるように考えられた村田式です。

この時点では使うかどうか分からないですが、あらゆる状況を予想して取りあえず求めた柱の固定金具。
1個420円。






同じく、プラ束ではなくスチール製の束。

本540円。





床下高さはスタイロファームと砂がひいてありますので、35cm程しかありません。
午後から、棟梁に潜って頂き、私は上で床を踏み鳴らしながら土台柱のチェック開始です。(入った瞬間から顔が真っ赤な真下棟梁)

方向間違いで布基礎に真っ直ぐ乗せてしまった土台を止めているボルトの緩みがないか見てみますが、これではない模様、③も消えました。
次に、土台横に足した柱を見てみるとやはり痩せによる緩みがあることが判明しました。試しにこの柱を土台にビスで止めて床を踏むと明らかに振動が変わります。
スチール束でこの柱の中心部分を下から押し上げると床振動が止まりました。さらに先述の固定金具を布基礎のコンクリートと柱を固定しますと振動数が短くなります。床は歩いただけで堅くなったのが分かりますし、がちがちのコンクリート床とは違い人の気配が伝わってくる床です。
従って原因は②の床構造も消え、⑤の私の気のせい?も消えたので④の布基礎に方向違いで乗せた土台の修正の為足したドン付けの柱の接続緩みと、言うことが判明!!!。
建物当初の単純なミスとは言えオーディオルームとしては重大な欠陥を見つけることが出来本当に良かった~、ホッとしました。
今回はとりあえず略6カ所の修正でしたが、残るは29カ所の補強だけで床は完璧になることと思います。部品の調達後、棟梁の時間の都合になりますが、床の完成はまた後ほどブログにてアップ致します。
1年間ほど悩んでいた低域の問題が解消出来そうで、いまからゾクゾクしています。続く・・・・。

2009年11月24日火曜日

手直し編その2



右側のパネル(ドアの上は残し)も外し、パネルを全て外に出して床を踏んでも盛大に床鳴りする。








パネルを壁に接続しないで立たせている状態。
180cm×10枚の80hzが出ているときと同じように設置。
床に重しがある分床鳴りは少々おさまる。
これで、パネルの反響による床鳴りではないことが判明した。






フロントのブロックの積み方を変更。
中心下から前にせり出すように積み上げた。
このことにより、後ろ側パネル全撤去しても上部分のフラッターエコーは感じるが、試聴位置は感じない。




結果、ブロックはこの積み方のほうがよさそう。





今週土曜日、パネルの設置をしてから床点検口をつける予定だったが、問題は床構造と言うことが解ったので、床下点検がメインになります。









参考の為、天井の集成材を使ったつっかえ棒の合わせ目。
フロント側。






部屋の中心。










後ろ側。
写りが悪いので解りにくいですが、後ろ側に向かうほど乾燥して隙間が開いています。
床下の布基礎の方向を間違えて乗せてしまった土台横に足した集成材の柱はこのようになっている可能性があります。
ボルトも。
いずれにしても床下を見てからです。
来週に続く・・・・。







2009年11月23日月曜日

手直し編その1

先月(10月) に村田氏に来て頂きチェックしてほとんど完成したはずでしたが、
昨年来から続いている後ろパネルの処理そして当初気が付かなかったかのか、他の原因なのか気になり始めた床振動を解決するべく手直し編の始まり始まり。

①パネルを強く壁と一体に固定した=低域が薄く厚みが足りない(80hz付近)

②ほとんど固定しないで自立させた=低域がブーミ

③その中間に強固に固定した=ブーミ感は減ったが80hz付近は相変わらず
 と、パネルの固定の仕方での感じです。

そして床の振動。足で踏むと40hz付近が持ち上がるという現象が顕著になり始めてきた。
村田氏の見解では当初土台のボルトが緩んできたのでは?ということからパネルの設置の仕方で相互干渉で床が鳴っているのでは? と2案出ました。
施工した真下棟梁にも状況を伝えると、木痩せによるボルトの緩みはあるとのこと。(一般住宅では全く気にならないレベルですが、オーディオルームでは深刻)

ということで私の選択は、パネルをSV化し当初のように強固に壁と一体化する設置をして、床鳴りが止まればOK。止まらなければ床の構造自体に問題あると言うことなので、床下に入れる点検口を電源等のチェックにも必要なので作ってもらうことにしました。
パネルをSV化というのは、現在使用中のパネルは予算削減のためLVでしてこのLVはミッドバス(120~250hz)の吸音がメインですが60~80hzも吸音するとのことで、なるほどデーターもそのように出ています。 80hzを欲しい私としては村田氏に教えて頂きSV使用に工作となりました。




それではまずは一番床なりする左側からパネルをはずします。







ここまで3時間経過。







インパクトドライバー買ったのになかなかビスが抜けません。

素人はビスもとれない、悲しいですね。
強く打ち付けてめり込んでありますので、先端を当てる角度が大変。




A左側はずして立てかけた状態。






B右壁にパネルを移動した状態。


床を踏むとAは相変わらず同じように鳴る。
Bはさらに床鳴りが激しく鳴る。
明日は右側をはずしてパネルを外に出して試し、それでも床が鳴るようでしたら、床の構造が原因となります。
続く・・・・。



2009年11月19日木曜日

伊豆オーディオ愛好家の集い最終日

目覚めると、生まれて初めてハッキリ見ることが出来た 実物富士山。朝から大感動です。                               


6件目は宿泊地移動し、1年ぶりのW邸。 次から次と色々試されていて中域の箱を容量を大きくするために仮組のSPになっていました。今はデジタルアンプに凝っているそうで電源をトランスに変えたりと実験中。もちろんお得意の石パネルやそのオプション等も新作がところ狭しとありまして、昨年よりも増して実験工房風。


ここで培ったノウハウ・アイデアを地域のマニアさん方に提供している懐の深い方です。


今頃は直っていると思いますが、チャンデバとデジアンの設定が実験中ということもあったのか、私には高域がきつかったですね。

カレーうどんの昼食後、7件目はまたまたDCアンプマニアさん宅へ。

ご本人もまさか2度来るとは思っていなかったご様子で、お疲れさまでした。

まずはオンケンSPで実況録音のクラシック演奏。

いい音に皆様うっとり。(疲れも相まってか半分寝ています)

なんか昨日よりいいですねぇ。オンケンは、やはりクラシック向きなんでしょうか。

お次は後方に控える、38cmJBL、ジャズを演奏。

「やっぱりジャスはJBLの方がいい~」とチョコさん。





その後は映像を交えて楽しい時間を過ごさせて頂きました。


このSPを映像用で使用ですって!贅沢ですなぁ!
















使っているのかなぁ。別部屋の機器達。


3日間6軒7回レベルの高いマニア宅の音を聴かせて頂き、参考になりました。皆様ありがとうございました。
また三島駅まで送って頂いた山梨F氏、ありがとうございました。
話は変わりまして、自分のオーデイオルームに対しての欠点もやや特定出来たかな?と感じてます。
それは・・・昨年来から調整が続いているブーミー感。後ろのパネル設置を3度変えたにもかかわらずだんだん増えてくるのです。特に床。

伊豆オーディオ愛好家の集い2日目続きのその後



我々が宿泊地へ到着後ほどなくして、島本氏も到着。

















イルミネーションきらびやかなレストランへ移動して乾杯・会食後、大部屋へ移り大人し目の二次会へと続き、早めにお休みです。・・・・続く。

2009年11月17日火曜日

伊豆オーディオ愛好家の集い2日目続き


6件目はkenbe邸です。
宿泊地までの移動時間が押していまして、試聴時間は30分ほどでした。自作SPのカリスマ的人物でグランプリ優勝3回・体重103kg・柔道6段? と見た目は怖いですが、エネルギッシュ・繊細でお優しい方です。

床23cm・壁18cmという 鉄筋コンクリート建て自宅3階14畳を専用オーディオルームとして使われています。
部屋は5年ほどの時間と近隣のマニアさん方の協力の下やっとここまで出来たとご当人は仰っていました。
ルームチューンも一部を除いて、ほとんど自作というは信じられない程素晴らしい音のするオーディオルームです。
左は天井反射用のパネルで床とのフラッターエコーを回避しています。

右壁の厚さ28mm板使用の自作パネル。
左右のフラッターエコー対策と低域の吸音です。




自作スピーカー。
ここには写っていませんが、8センチフルレンジの自作SPを聴かせて頂きました。とてもスピードの早いインパクトのある楽しい音でした。入力はそれなりですが、普段聴くのでしたらこれも欲しいくらいのSPでした。




写真ありました。これが上記の8cmSPです。

正面フロント左上、これもなにやら吸音反射用でしょうか?。







左右壁パネルを前から見たところ。
フェルト等詰めて板振動をコントロールして低域(ミッドバス)の吸音を調整しています。





使用機器群。
ハイエンドではありませんね?







フロントセンターのパネルに注目してください。
下部が前にせり出し角度をつけています。
お聞きしましたところ、40hzの低音がなかった為の試行錯誤の産物とのこと。 う~ん・なるほど!前後の位相干渉による低域のディップを距離を変化させて解消しているんですね。 いや~大したものです。

見えないですがこのパネル後ろにも丸秘の工夫されています。
私の理想の石の音(ヨーロッパの教会等)は空間容量が膨大で音の逃げ場所もありバランスがとれているのですが、遮音性抜群の鉄筋コンクリートの14畳超密閉空間でこの音は、ほぼ理想的なバランスではないかと思います(あくまで私個人の見解)。さぞや低域の吸音にご苦労されたことと思います。(拍手)
この後は駆け足で宴会宿泊地へ、続く・・・・。

2009年11月15日日曜日

伊豆オーディオ愛好家の集い2日目

朝は昨夜の酒が残っていてダル~イ。
皆様方も打って変わった様に大人しく朝食を済まし、帰られる方を送り残った方々は二手に分かれ出発です。

本日の宿泊宴会は地ビールがおすすめとのこと、途中昨日の富士山を展望できる場所で休憩し天皇陛下が植樹した山に登りました。天気が良ければ絶景なんでしょうけど、あいにくの曇り空。

なんだかんだと昼になり、サンテクニカさんおすすめの駅の蕎麦屋さんで、軽く昼食。

次はどこかなぁ~と  



3件目は昨年聴くことが出来なかった。DCアンプマニア邸です。


オンケンの特大SPと自作アンプ郡でのマルチ。後方はJBL38cm1発の自作SP?と自作アンプ郡での映像用。もともとプレーヤーマニアだったそうで現在使用中が4台と別部屋にも大型往年名機郡が所狭しとありました。その他録音やギターもなさるそうでそれらも含めるともう膨大な数の機器・機器・機器郡・・・いや~ありすぎ!!!





3年ほど前に部屋もサーロジックチューン済で、床だけはプラ束での支えだそうですが、なんの当方の床よりも結構しかっりしているではありませんか。!(これで当方の問題点が明確化)







持参のCDを演奏していただきまして、さすが38cm2発!中低音の量感たっぷりでズ~ンと来ます。が最低音が足りないのは多量な機器郡の振動のせいなのかな?








中高域は尖らずやさしく丸い音。リスポジとSP間左にあるレコードが詰まったラックが気になりましたが、どうなんでしょうね?
おおらかでやさしい音のDCアンプマニア邸でした。



5件目は、パラゴンとアナログ使いチョコ邸へ。


失礼ながらレレレ!のおじさんを若くした様な感じで非常にエネルギッシュで愉快な方です。


部屋は変形長方形を横に使ってパラゴンを設置していまして、リスニングポイントはSPから1.5m程、CDプレーヤーもあるそうですがそんなものどこにあるの?風なアナログオンリー派。



最近入れたというマッキントッシュのアンプが見えます。
入った当時はどうしようかという音だったそうで、電源等色々弄ってやっと、思うようになって来たと仰っていました。
プレーヤは機種は分かりませんが、大型の往年の名機をモノとステレオ用2台。




ルームチューン的には見た目ほとんど無し?
むしろSP後ろは掟破りのガラス窓に厚めのカーテンです。
音は、熱~い! 特にモノラルでのヴォーカルは息吹まで伝わってくる生々しさ!!!は、ちょっと初めて。
パラゴンってこういう素晴らしい音だったんですね!という感じです。
音像が中心に集まるSPですから、無理して広がりを出すのではなく、ちょっとステレオ風なのがベストなんでしょうね?
チョコさんならではの音でした。
2日目はまだkenbe邸があります。続く・・・・

2009年11月14日土曜日

伊豆オーディオ愛好家の集い1日目

もう1週間経ってしまいましたが去る、11月7日から9日の2泊3日で昨年も御邪魔させて頂いた伊豆近辺のオーディオマニアの集まりに参加させて頂きました。初日11名二日目9名という昨年もお会いして知っている方々以外に初めてお会いした方6名を含む計12名のマニアの集いで、プロではマイ柱トランスとアリオンアンプで有名な出水電気島本氏の参加もありました。44歳から63歳、平均53歳位でしょうか機器をそのまま使っている方は4名その他は自作派です。

まずは初日、正午前に三島駅到着tostuさんに迎えに来て頂きました。ありがとうございました。
昼食後、totsu邸へマンションの一室6畳間に設置のウィルソンオーディオ・システム5を聴かせて頂く、周りはQRDがいっぱいでご当人は反射の為と仰っていましたが、この部屋では高域吸音が多すぎではと思う。
音を出して頂くと案の定、無響室風な箱庭的なこじんまりした美しい音で、ご本人のお好みとのことでしたが、まだまだ良くなる可能性は大きいと感じました。 西伊豆の宿へ5時集合とのことで、totsu邸は30分ほどしか居られなく次なるお宅へ。




一度集合、車を乗り換え一路西伊豆の民宿へ、わざわざ遠回りな富士山を拝める高台を通って頂くサービスに感謝!(曇って水墨画風でしたが、実物は生まれて初めて!!)
日本のアウトバーンとも言われる広くてまっすぐな道の多い北海道の私には本州の道は狭くてくねくねと複雑怪奇で目が回りましたが2時間ほどで、宿へ到着。
風呂へ入り部屋へ戻るとイントロ酒盛り中、村田氏が率先してビールの調達です。その後宴会へ突入・・・皆様(特にkenbeさん・チョコさん・Wさん)もう子供の修学旅行状態で阿鼻叫喚!!! 以外やオーディオの話はないもので、私は早めに失礼してお休みでした。

続く・・・・