2011年2月28日月曜日

床工事初日

まずは1枚目フローリングを外し始めて接着面を見てみると写真のように一面に接着剤が付いてません。他の部分も剥がしやすいところと強固についているところなどで、一様に一体化していませんね。接着剤の無い部分は隙間になっているわけでしてその空間で部材が振動していたんです。 
思い起こせばコンパネ1枚目のときと重ね張りした2枚目のときの音は後者のほうが振動時間が長かったですし、更に重ねフローリングの時点ではかなり響いてました。
というのはとりもなおさずこの接着の仕方がオーディオ的にはよくないわけです。 合板のように強力な接着剤を一面に塗りプレスで重量を掛けて密着させ一体化させない限り、重ね張りはしないほうが良いことが判ります。下手に重ねるくらいならフローリングだけのほうが良いでしょう。 最近の住宅はフローリング工事の際このように接着することが多いようですが、15年以上昔のやり方は接着剤を使わないでピンだけで留めている工法も多かったようですね。スカスカブカブカ状態ですからもっと悪いです。 
そして昨年の床下工事の際使用したスチール束。これは大失敗と言うことが確認できました。
工事のときはゆるんでいた大曳を支えこれで良し!と、思っていたのでが、今回改めて束を叩いてもらったところ、立っている床まで振動がビンビンと伝わって、もう最悪状態!!! よく今までこんな状態で音楽聴いていたものだと自分ながら吃驚。。。
48本も使ったスチール束から土間コンのベタ基礎へ、さらに基礎全体にそして床に振動を増幅して伝わってくるのです。逆も当然のこと。

今回の工事は床の全撤去にしたからよかったものの、経費のお得な縁切りだけを選択していたらあまり効果は無かったのではと考えるとゾ~と、します。 しかしオーディオ的に考えると基礎も難しいものがあることがまた判りますね。当方のようなガチガチのベタ基礎はダメでしょうが、かといって土間部分を土のままでは沈んでいきますので床をどのように支えるか? 浅い地層部分に岩盤層などがあればそこに届く杭を打てばよいでしょうが、土地によって様々ですからこれも悩ましいことです。私の場合、基礎との緩衝のため外周部の大曳を支えるスチール束の上下は防振ゴム・床部分を支える大曳にはタイルカーペットを使用します。

2 件のコメント:

  1. 今晩は!
    初日から大発見でしたね!でも方向付けがはっきりして良かったですね!
    今後もブログを期待しております!

    返信削除
  2. takeotさん、おはようございます。

    ありがとうございます。

    返信削除