2014年1月27日月曜日

オーディオ・アナライザーでの調音。 リア編。

今回のチューニングの切っ掛けとなったのは、高域のうっとうしさでありますが、その高域は足りないくらいのレベルで、低域は31.5hzから下と400hzにディップがあることも分かりました。

良いことは低域の肝である60~80hzは十分なレベルでしたし、31.5hz以下はほとんど聞こえないレベルですが、ブロックや床の吸音を抑えたおかげで、25hz以下は少し上げることが出来ました。

400hzのディップはおそらくまだ蓋と補強をしてない当初からの柱弱バーチ強壁と天井による共振かと。。。厄介な!でも・・・改造癖人なので頑張ろう(´・ω・`)


足りないくらいの高域がうっとうしい理由は、上部のパネルで反射の方向を変えることで、かなり緩和されたことから、やはりフラッターかと?
そこでまだ残っている耳後ろ直後の平行壁にタオルを掛けテスト。

う~ん!高域が減るわけでもなく聴きやすく、かつ音像が前に出て良さげ!!

早速、カーテンの買い出しで上の写真です。サイドと同じく開いたり閉じたり撤去も簡単に可変出来ます。

敏感に聴こえる耳の高さにある壁の共振に蓋をすることで400hzのディップも若干戻せたよう。足りないくらいの高域を吸音とは此れ如何にですが、アナライザーの表示でも減っていません。

やはり音は使い捨てみたいなもので、エナジーのある音が耳に届く前の吸音はよくありませんが、耳に届いた後はさっさと消えて無くなったほうが良いのが分かります。

リスニング・ポイントでの測定のアナライザーの表示の写真を4枚載せました。


音量を上げるほどフラットに近くなりますが、どれも高域は10kから下がり、400hzのディップはまだあり、31.5hzも落ちている傾向は読めますね。

このアナライザーを外に持ち出し、別に?虫の鳴き声や鳥のさえずり・小川のせせらぎ等の自然音ではなくても、風や車が通る等の雑踏音を測定しても低域から高域まで、ほとんどフラットなデーターが表示されますから、フラットな音というのは極当たり前の普通の自然な音なんだなぁと、能書きやうんちくは関係なく実感することができますよ。


スピーカー軸上ではフラットながら、やはり全帯域同じレベルで入っているピンクノイズでのフラットな音を測定してこのデーターの私の部屋は、まだまだですね。

オーディオルーム新築してから6年経過しようとしていて新築どころではないところですが、まだまだオーディオルーム新築記は続きそうです(笑)。
.

0 件のコメント:

コメントを投稿